【ピアノ】「3段譜」は味方なので、怖がらないこと

スポンサーリンク

 

♬ 3段譜が出てくると萎縮してしまう

♬ 3段譜が出てくる楽曲は避けてしまう

♬ 3段譜に限らず、譜読みが得意になりたい

 

こういった方へ向けた記事です。

 

 

ある程度学習が進んでくると

「一部もしくは全部が3段譜で書かれた楽曲」

に出会うことも多いはずです。

例えば、

◉ リスト「3つの演奏会用練習曲 より ため息」
◉ ラヴェル「鏡 より 鐘の谷」
ドビュッシー「前奏曲集 第2集 より 花火」

など、挙げ出したらキリがないほどです。

 

3段譜が使われる理由はさまざまですが、

◉ 急激な跳躍が続くことによる、音部記号の頻繁な付け替えを避けるため
◉「多声になっていますよ」という多層性を分かりやすく示すため

この2つが代表的な理由です。

 

中には、

通常の2段の大譜表でも平気で書けるような内容が

3段で書かれている場合もあり、

一瞬、学習者を驚かせます。

しかし、

「慣れてしまえば、むしろ譜読みの味方」

ということを理解しておくと

ものすごく気が楽になります。

無理に2段に詰め込まれているよりも

各パートの役割分担がはっきりと読み取れるからです。

かえってラッキーくらいに思ってください。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ドビュッシー「前奏曲集 第2集 より 花火」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲尾)

 

ここでは、

いちばん上の段に

「フランス国家『ラ・マルセイエーズ』の引用」が出てきますが、

直後、真ん中の段に「この楽曲で何度も使われてきたモチーフ」も登場。

そして、

いちばん下の段に

「 pp のトレモロによる背景」が存在します。

つまり、とても多層的。

 

書こうと思えば

2段で書けないこともないところですが、

それぞれが別の段に書かれることで

その多層さが明確になっていますよね。

 

作曲家は必ずしも、

「2段では書けないから3段で書く」

というわけではないのです。

 

都合のいい箇所のみを取り出したわけでなく、

「花火」では、

はじめて3段になる3小節目から

多声的な意味が表現されているのです。

 

譜例(3-4小節)

3段で書かれていることで、

「(いちばん上の段の)このオクターブは、まったく別の場所から聴こえてくる音ですよ」

というニュアンスが強調されますよね。

 

【補足】
ここでの「32分音符による連符」が2段で書かれている理由は
大きく2つだと考えられます。
1. 単純に「どちらの手で弾くか」ということを示している
2. それぞれの段で「異なる全音音階」が使われているということを説明している

 

「段が増える利点もある」

ということを分かって頂けたと思います。

基本的に3段譜は譜読みの味方。

3段譜に強くなると

通常の2段譜を読む時にも

役割分担などを見抜く力が上がり、

それ以前よりも立体的な譜読みができるようになるのです。

 

怖がる必要はありません。

3段譜が出てくる作品にも積極的に挑戦してみましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました