‣ 表現技法

スポンサーリンク
アンサンブル(伴奏、室内楽、協奏曲)

【ピアノ】旋律を強調しすぎない方がいい場合

本記事では、 「旋律の音量バランス」について、 強調しすぎない方がいいケースを解説しています。 「旋律(メロディ)」というのは 多くの場合は「主役」としての位置付けです。 伴奏や対旋律よりも遠慮してしまうと ...
ダイナミクス

【ピアノ】subitoの表現では「予感」させないこと

本記事では、 「subitoでダイナミクスを変える表現」について その注意点をお伝えしています。 さまざまな楽曲を演奏していると、 ◉ p からクレッシェンドせずに一瞬で f になる ◉ 静かなところにいきなり強烈なア...
アゴーギク

【ピアノ】必ずしも「歌う = 強く弾く」ではない

本記事を通し、 ピアノで「歌う」ということについて 考えてみましょう。 ある箇所で歌おうと思うと、 どうしても 「強く」弾いてしまうことが多いと思います。 その方法は決して間違っていません。 一方、...
テンポ関連

【ピアノ】その曲における理想の速度を常に忘れないで

本記事では、 「テンポ設定とアーティキュレーションとの関連」 について取り上げています。 中級〜上級者向けの内容です。 「ゆっくり練習(拡大練習)」は 大切な練習方法ですが、 最終的にどれくらいのテンポで仕上...
テンポ関連

【ピアノ】リズムを安定させるとテンポも安定する

本記事では、 テンポを安定させるために大事なことを 2点お伝えしています。 少しかたい音楽の場合、 「テンポキープして」と言われたり、 思ったりすることはあると思います。 しかし、どうやってテンポキープし...
譜読み

【ピアノ】作曲家によるテンポ指示は目安程度に

本記事では、 作曲家自身によるテンポ指示を話題にしています。 どこまで参考にすればいいのでしょうか。 ショパン「エチュード(練習曲)op.10-3 ホ長調」 日本では「別れの曲」として あまりにも有名な作品です...
ダイナミクス

 【ピアノ】聴衆の耳の「慣れ」を意識して

本記事では、 フォルテの表現を活かすために必要なことを 「慣れ」の観点から解説しています。   ある程度の曲尺がある楽曲では フォルテ以上のダイナミクスの箇所は 一曲の中で何回か出てくるはずです。 それらを...
譜読み

【ピアノ】演奏における構成力

本記事では、 「構成力」について話題にしています。 中級〜上級者向けの内容です。 「楽曲自体の構成」は 作曲家が作曲時に決めているので 今から変えることはできません。 変えてしまったら編曲になってしまいま...
アゴーギク

【ピアノ】無闇にタメないこと

本記事では、 「タメる」という 少々誤解を招きやすい解釈について 話題としています。 「タメる」とは、 特定の音に長くとどまったりと、 たっぷり弾く時に使われている言葉です。 この言葉、筆者は使...
アゴーギク

【ピアノ】ルバートが必要な楽曲の仕上げ方

本記事では、 ロマン派の多くの作品など 「ルバートが必要な楽曲」を 音楽的に仕上げる方法を紹介しています。 「先に曲想をつけて、それに対して音が入るタイミングを合わせていく」 これが超重要。 逆に、 音...
譜読み

【ピアノ】ダイナミクス記号の解釈

本記事では、 ダイナミクス記号を音楽的に捉える方法を 紹介しています。 音楽辞典などを見ると、 f(フォルテ)は「強く」、p(ピアノ) は「弱く」  などと書いてありますが、 何となく音楽的ではないように...
テンポ関連

【ピアノ】テンポキープは立派な基礎技術

本記事では、 「テンポキープ」「インテンポ(in tempo)」 に関する話題を取り上げています。 以前に指揮者の先生に伺ったところによると、 「まずは、インテンポの中でいろいろなことができる」 というのが ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました