私自身、メトロノームでの練習には賛否両論で
必ずしも推奨しているわけではありませんが、
使い方さえ工夫すれば
効果的に取り入れられるケースもあると考えています。
一方、
ということを常々感じています。
メトロノームというのは、
ピアノ練習における「交通整理」のような役目をもっています。
つまり、
テンポキープがないがしろになっている箇所を
見つけ出したりするのに活用できます。
これは、
ということでもあるのです。
とある音大生が
どんな時でもどんな楽曲でも
メトロノームをかけっぱなしにする練習をしていました。
よく吹奏楽の指導では
指導者によってはこういった練習指導が行われるようです。
合奏するためには必要な練習方法でもあるのですが、
こればかりでは
がいつまでたってもつきません。
それに、
メトロノームが大きな音で鳴っている以上、
という事実も知っておくべき。
メトロノームの使用には
メリットだけでなくデメリットもあるのです。
まとめます。
メトロノームは
新しい楽曲に取り組み始めた頃に
「交通整理」をするために
制限して取り入れるのが一番でしょう。
そして、
何度も練習してある程度交通整理ができたら
いったんメトロノームの使用をやめる。
コレが重要です。
もちろん、
「新しい楽曲に変わっても使わないで」
という意味ではなく、
どんな時でもどんな楽曲でも
メトロノームをかけっぱなしにする練習は
やめましょうという意味です。
使用どきを考えて取り入れる分には
メトロノームは便利なツールです。
うまく付き合ってピアノ練習を充実させていきましょう。
これまでに書いたメトロノームに関連する記事を3記事のせておきます。
よろしければ合わせて参考にしてください。
【ピアノ】ルイサダ氏が公開レッスンで語った「In tempo」の意味
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント