【ピアノ】誰でもできる「クライマックスの活かし方」

スポンサーリンク
本記事では、
「クライマックスの活かし方」
について解説しています。
クライマックスとは、楽曲の中でのヤマ。

 

「クライマックスの活かし方」は、注意が必要です。

特に、クライマックスが何回か出てくる楽曲では、

「いちばんのヤマのつくりかた」に気をつけないと、

ヤマがいくつもできてしまいます。

 

重要なことですので、もう少し踏み込んだ話をします。

例えば、「トロンボーン」という楽器は、

ppp から fff まで幅広いダイナミクス(強弱)のコントロールが可能。

思いきり吹けば、

オーケストラの他の全員が

「トゥッティ(全奏者での合奏)」で演奏していたとしても

それらを圧倒してしまいます。

 

それに対して、

「オーボエ」という楽器は、

ダイナミクスという観点ではそこまで幅をもっていません。

楽器の特性として、

と書かれていても fff と書かれていても

それほど差をつけられないのです。

 

それでは、「ピアノ」の場合はどうでしょうか。

ピアノは「オーケストラ」と言われるほど多彩な楽器ですが、

よく考えてみると、

強弱をコントロールできる幅は限られています。

「一度にたくさんの音を出すことができる」

という点では強弱もカバーできますが、

例えば「1つの音(単音)」で表現できるダイナミクスの幅は、

トロンボーンの単音のように広くはありません。

それに、力強く10本の指で和音を弾いたとしても、

オーケストラの他の全員がトゥッティで演奏している音量に対抗はできません。

ピアノ協奏曲でピアノがよく聴こえるのは、

「聴こえるように注意深くオーケストレーションされているから」

というわけなのです。

それに、

主役をたてるため

リハーサルで細かなダイナミクス調整をしています。

 

何を言いたいのかというと、

ピアノを演奏する場合、

「クライマックスのつくりかた」

つまり

「いちばんのヤマのつくりかた」

思っている以上に気をつけないと

あっという間にダイナミクスの天井に行き着いてしまう、

ということ。

 

新しい楽曲に取り組むときには、

その楽曲の中で

◉ いちばん繊細なところ
◉ いちばん鳴らすところ

両脇であるこれらの対照的な2つの幅を決定してみると、

他とのダイナミクスバランスがとりやすくなる上に

方向性がはっきりした音楽になります。

そして、ff などを見ても

それが何回も出てくる場合は

すぐにマックスにならないこと。

加えて、

fff の差を出すためにも

f の度合いをよく考えること。

 

これらを意識しておけば、

いちばん聴かせたいクライマックスを

活かすことができるでしょう。

 

関連内容として、

【ピアノ】弱音の表現幅の広げ方

という記事も参考にしてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ダイナミクス
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました