記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
ピアノ演奏を含め楽器演奏では、
という視点が重要です。
例えば、4小節を一息で演奏するメロディがあったら、
ということです。
自分の中で意識があるかどうかで
出てくる音に大きな違いがあります。
「森(大きなフレーズ)」だけ見ていると
細部のバランスがとれずに荒削りになりますし、
「木(数音単位での細かいニュアンス)」だけ見ていると
フレーズが細切れになって音楽が流れません。
そこで、「森を見て木も見よう」ということなのです。
ピアノという楽器は
音が「減衰」することもあって
フレーズが切れてしまっているかどうかに
意外と気付きにくかったりします。
ある程度弾ける方の中でも
フレーズの短さが課題となっている学習者が多いのは
こういったことも理由の一つでしょう。
まずは「自分の中で意識を持てるかどうか」が大きいのです。
特に注意が必要なのは
です。
「ゆっくり練習(拡大練習)」
というのは
非常に重要な練習ではあるのですが、
どうしてもフレーズが短くなってしまいがちです。
つまり、
「森を見ずに木だけ見る」
という状態になってしまいがちなのです。
その結果それがクセになってしまうと
テンポを上げた際にマイナスになってしまいます。
「ゆっくり練習(拡大練習)」
をする際も
「フレーズの長さを意識すること」
これらを忘れてはいけません。
通常のテンポでさらう時も
ゆっくりさらう時も
「森を見て木も見る」
という視点を持って練習していきましょう。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント