楽曲にもよるのですが、
「ある程度の速さ」から「rit.」をし、
rit.のあとに例えば「Andante」がある場合、
「Andanteを導くrit.」
にすると自然に聴こえることが多いです。
つまり、
「Andanteよりも遅くしてしまってからAndanteに入ると、音楽がギクシャクしてしまう可能性がある」
ということです。
図を参考にしてください。
更なるアドバイスとして、
「rit.は後ろ寄り」
これを意識しましょう。
あまりにも早くからrit.がかかりすぎると
音楽の方向性が見えにくくなってしまいます。
図では、
図として分かりやすくするために
「rit.と書いてある箇所から」
「直線で」
テンポを緩めていますが、実際は、
「rit.が書いてある箇所はまだrit.がほとんどかかっていない」
「曲線でテンポが緩んでいくイメージ」
「曲線でテンポが緩んでいくイメージ」
この2つの感覚を持つといいでしょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント