【ピアノ】ペダリングは仕上げのテンポ次第で変わってくる

スポンサーリンク
本記事では、
「ペダリングと仕上げのテンポとの関係」
について解説しています。

ショパン「エチュード(練習曲)op.10-5 変ト長調」曲頭

一部のアーティキュレーションなどは省略しています。

「黒鍵のエチュード」で、

「パデレフスキ版」や他の楽譜の

第1小節目に書いてあるダンパーペダルの記号は、

「1拍目から2拍目にかけて踏みっぱなしにする指示」

になっています。

 

こういったペダリングは、

「ものすごく速いテンポで弾く場合のもの」

と考えるべきです。

 

譜例では参考までにコードネームを付与しましたが、

ハーモニー自体は変化しています。

したがって、

ゆっくりのテンポの場合は濁ってしまいます。

 

「ペダリングは仕上げのテンポにも関わってくる」

ということを念頭に置いて

使用する箇所を決定していきましょう。

 

また、

「速いテンポで軽快さを求める楽曲」では

ペダルを使いすぎると

サウンドが重く聴こえてしまう可能性があります。

「ペダルを使用しなくても済む箇所は基本的に少なめにする」

これをベースとして考えておくといいでしょう。

 

「ペダリングテクニック」を更に学びたい方は

以下の電子書籍がオススメです。

◉大人のための欲張りピアノ [ペダリング徹底攻略法 -基礎と応用-]

 

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました