記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
本記事で取り上げている作品は
パブリックドメインになっている作品です。
出版社が独自につけたアーティキュレーションなど
権利に関わる部分は一切表示しておりません。
譜例はFinaleで作成したものです。
そのやり方とは、
という方法。
これだけです。
次のようなやり方です。
ショパン「プレリュード(前奏曲)第4番 ホ短調 op.28-4」
譜例(Finaleで作成、13-20小節のメロディ)
このように、
メロディの動きに沿ってマーカーを引いてみると、
音符だけで見るよりもエネルギーの動きがはっきり読み取れます。
そうすれば、
同じダイナミクスの中でも変化をつける手がかりになります。
「ここには谷ができているな」
などといったことが一目でわかります。
これが楽曲分析の基礎。
「どこがどの調に転調して、〜」
などといったことを知るよりも
ずっと演奏に直結する分析です。
これは、シェーンベルクが書籍の中で行なっていた分析方法を
ピアノ演奏に応用した考え方です。
シェーンベルクが著した
という本に、
この方法が書かれています。
「古典派やロマン派の作品のメロディライン分析全般」
に使えるでしょう。
初心者でもマーカーが一本あれば即実践できる方法なので
オススメですよ。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント