2024-03

スポンサーリンク
フレージングとアーティキュレーション

【ピアノ】一瞬の時間でフレーズを改める

段落の大きな変わり目では、 わずかな時間を使うと フレーズを有効に改めることができます。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 プロコフィエフ「ピアノソナタ第1番 ヘ短調 作...
役に立つ練習方法 他

【ピアノ】同じ作品の複数演奏を参考にするときのポイント

「同じピアノ曲の演奏を複数のピアニストで聴くよりも、その作曲家のシンフォニーを聴くべきだ」 というのは よく言われることですね。 ピアノ曲以外の作品もぜひ聴くべきですが、 複数のピアニストの演奏を聴くことも 決して無駄ではあり...
役に立つ練習方法 他

【ピアノ】和音演奏では、ハーモニーを確実に耳へ入れる

それほど困難だと思えないような和音演奏でも 弾いている側は 意外と気付きにくい注意点があります。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 ベートーヴェン「ピアノソナタ第1番 ヘ...
譜読み

【ピアノ】「ハーモニーが変わるのもリズム表現の一種」とはどういうことか

【ピアノ】切迫感の表現方法を読み取る という記事で、 「和声(ハーモニー)が変わるのもリズム表現の一種」 と解説しましたが、 これについてもう少し補足します。 「打鍵して鳴らして、和声が変わったのがわかるのだから、和声...
譜読み

【ピアノ】静かな曲想でも躍動を感じる例

躍動感というと 動きのある快活な音楽をイメージするかもしれませんが、 静かな曲想で躍動を感じる例もあります。 具体例を見てみましょう。 ベートーヴェン「ピアノソナタ 第17番 テンペスト 第2楽章 Op.31...
練習の継続方法

【ピアノ】練習すべき繰り返しを整理して、心理的ハードルを下げる

「繰り返しを整理して、その全体に占める割合を把握する」 これを意識しましょう。 意識しないで何となく楽譜を追っているのとでは 結局同じ楽譜を読んでいるのでも 心理的負担が大きく異なります。 多くの楽曲には リピー...
手の形 / 指の形

【ピアノ】基礎練習から、手の支えを意識する

ハノンなどの基礎練習のときに バタバタしている手を安定させるためには どうすればいいのでしょうか。 とりあえず最低限すべきなのは 「手の支えを意識して練習する時期をつくる」 ということです。 右手...
譜読み

【ピアノ】パッセージの中に隠れている核となるやりとりを聴く

各声部ごとに与えられている細かく動くパッセージには それらの中に 核となるやりとりが含まれていることもあります。 詳しくは、本記事をご覧下さい。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 ...
選曲

【ピアノ】2週間経っても興味をもてない楽曲は、いったん寝かせる

たくさんの作品を浴びるように弾いているときも、 あるマイルールを決めるだけで 毎日の音楽学習が楽しくなります。 学生の頃、たくさんのマスタークラスに参加しました。 自分がレッスン生として参加したこともありましたし、 ...
ペダリング

【ピアノ】ペダルの半分の踏み替えよりも安全に、似たような効果を出す方法

半分だけ踏み替えるハーフペダリングは 便利ではあるのですが、 結構、問題もあるんです。 どうしてかというと、 ピアノの個体差に相当影響されるから。 もっと安全に 似たような効果を出せる代案を解説します。 【ピアノ】...
役に立つ練習方法 他

【ピアノ】はじめに思った違和感は、たいてい正しい

筆者の経験上、 演奏と創作のどちらにも共通して言えるのが、 「ファーストインプレッションは、たいてい正しい」 ということ。 録音&チェックをしていて 以下のような経験をしたことはありませんか。 はじめに不...
役に立つ練習方法 他

【ピアノ】ちょっとしたことに、いちいち興味をもとう

ちょっとしたことに いちいち「なぜ?」「どうして?」の視点をもって それを調べることも含めて楽しみましょう。 筆者が今まで会ったことのある演奏家で 話していて面白いと感じる人物がいました。 その音楽家と話してい...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました