【ピアノ】subitoでダイナミクスを変える箇所の見抜き方

スポンサーリンク
以前に、
【ピアノ】強弱記号の書かれ方が不明瞭な場合の対処法
という記事を書きました。
関連内容として、
今回は
「subitoでダイナミクスを変えるのが明らかな場合」
を実例とともに紹介しています。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ドビュッシー「前奏曲集 第2集 より 奇人ラヴィーヌ将軍」

譜例(PD作品、Finaleで作成、101-102小節目)

左の譜例(原曲)を見てください。

「フォルテからクレッシェンドして、フォルテに達する」

と読み取るとつじつまがあいませんよね。

ここでは当然、

「フォルテからさらにクレッシェンドして、その後にsubitoでフォルテに戻す」

と解釈します。

当然のことと感じるかもしれませんが、

時々、右の譜例のように解釈している演奏を耳にします。

これではドビュッシーが残した音楽を歪めてしまいます。

【ピアノ】強弱記号の書かれ方が不明瞭な場合の対処法

という記事でも取り上げましたが、

できる限り原曲と離れない範囲で最善策を考えていくのが許されるのは

「明らかに強弱記号の書かれ方が分かりにくい場合のみ」です。

 

(再掲)

左の譜例(原曲)のように、

「松葉の ”直後” に作曲家がダイナミクス記号を書いてくれている場合」は

subitoかどうかを見抜くのは比較的容易。

クレッシェンドの直後に
「同じダイナミクス」または「もっと小さなダイナミクス」
が書かれているのであればsubito

反対に、

デクレッシェンドの直後に
「同じダイナミクス」または「もっと大きなダイナミクス」
が書かれているのであればsubito

 

早まって、

右の譜例のような解釈を施さないように

注意しましょう。

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました