【ピアノ】強弱記号の書かれ方が不明瞭な場合の対処法

スポンサーリンク
本記事では、
ダイナミクス記号の書かれ方が分かりにくい例を1つ取り上げて
対処法をお伝えしています。
あらゆる楽曲で
似たような箇所に出会ったときのために
早い段階で学んでおきましょう。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第6番 ヘ長調 op.10-2 第1楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、55小節目)

「カッコ付きデクレッシェンド」は参考で書き入れました。

2拍目からは「ピアノ(弱く)」になっていますが、

直前の「フォルテ」からどのように「ピアノ(弱く)」に達するのかは

原曲には書かれていません。

左手は細かく動いているのでsubitoでダイナミクスを変えるのは困難です。

ここは2通りの解釈が考えられます。

① 譜例にカッコ付きで書き込んだデクレッシェンドを補う
② 55小節目の頭から ”左手だけ” は「ピアノ(弱く)」にしてしまう

 

このケースでは

どちらかというと2番の方の解釈をオススメしています。

前後の音楽の連結がよりスムーズにいくからです。

 

このように、

ダイナミクス記号の書かれ方が分かりにくい場合は

言ってみれば

「楽譜に書かれていないこと」

をしなければいけません。

楽譜通りにやろうとすると

音楽がギクシャクしてしまいます。

 

「できる限り原曲と離れない範囲で最善策を考えていく」

これがポイントとなります。

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました