【ピアノ】スタッカートがついた音符の長さに注意

スポンサーリンク
本記事では、
【ピアノ】スタッカート奏法のまとめ(基礎テクニック)
を土台として、さらにスタッカート奏法の注意点に迫っていきます。
「スタッカートをつけた音符の長さ」
について学びましょう。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

■スタッカートがついた音符の長さに注意

曲想に合うスタッカート

 

緩徐楽章などに出てくるスタッカートは

「ピッ!」っと短くならないように。

スタッカートがついている音は、

すべて同じ長さで短く切ると勘違いしている方がいますが、

まさかそんなわけはありません。

アダージョの曲でもアレグロの曲でも

4分音符でも8分音符でも

同じように「ピッ!」と切ってしまうと

とても不自然な音楽になってしまいます。

 

そこでの曲想に合うスタッカートとはどのようなニュアンスなのか

考えるようにしましょう。

前からの「流れ」「テンポ」「ニュアンス」によって

その場面に適したスタッカートの長さは変わってきます。

こういうところを丁寧に読んでいくのが譜読み。

 

見落としがちなスタッカート表現の違い

 

以下のような例にも注意が必要です。

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第6番 ヘ長調 op.10-2 第1楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

アウフタクトは「8分音符+スタッカート」

1小節目(アウフタクトは1小節に数えません。)の1拍目は

「4分音符+スタッカート」になっています。

これらをきちんと「別の表現」だと意識したことはありますか?

ニュアンスとしては、

「4分音符についたスタッカートの方が長めの音価」になります。

 

スタッカートのついている音が並んでいると

こういった細かなところはどうしても見落としてしまいがち。

譜読みの最初の段階から、ていねいに読んでいきましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました