【ピアノ】旋律かと思ってしまう伴奏

スポンサーリンク
本記事では、
「楽曲分析(アナリーゼ)」として
「旋律かと思ってしまう伴奏」を使った
ちょっとしたトリックについて話題にしています。
音楽を深く理解するための第一歩です。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

譜例を見てください。

サティ「3つのジムノペディ 第1番」

譜例(Finaleで作成、1-2小節)

上段に、「全休符」が入っていることに注目してください。

なぜ声部分けしてまで全休符が入っていると思いますか?

つまり、

サティは作曲段階から

この右手の和音を「伴奏」だと想定しているのです。

聴衆は、5小節目でメロディが出てきたときに初めて、

「今まで聴いていたのは伴奏だったんだ」

と気付くわけです。

(もちろん、すでに有名な楽曲ですので多くの方が知っていますが、

「音楽のつくりの話では」という意味です。)

 

しかし、

もし仮にこの楽曲を全く知らない方が聴いたら

1-2小節目の和音それ自体を旋律だと思うはずです。

 

「旋律かと思ってしまう伴奏」

音楽のつくりのアイディアとして面白いと思いませんか?

私はこういうことを感じるたびに

ワクワクしたりウズウズしたりしてたまらなくなります。

 

こういったことを知っておくと

演奏にも活かせます。

5小節目の旋律が出てきた時に

音色を変えて新鮮な旋律として聴かせる必要があり、

直前の「旋律かと思ってしまう伴奏」と

同じ音色や同じダイナミクスで弾いてしまうのは

楽曲のことをよく理解していない証拠となってしまいます。

 

「旋律かと思ってしまう伴奏」を使った例は

ピアノ曲だけに限らず多くの例があります。

ぜひ探してみてください。

そういった視点で楽曲を聴くクセをつけると

知らずのうちに他の要素のこともよく理解できたり

発見できるようになります。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました