【ピアノ】無表情の表現を読み取る

スポンサーリンク
無表情に演奏したほうがいいと感じる部分は
その感覚を大切にしましょう。
音楽演奏では
すべてがすべて
表情過多になる必要はありません。

 

多くの作品では

表情をしっかりとつけたほうが

魅力的に聴こえます。

一方、

あえて抑揚などを平らにして

無表情で演奏したほうが

良さがでる場面というのもあります。

 

例えば、

以下のようなもの。

 

ドビュッシー「子供の領分 4.雪が踊っている」  

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

譜例のところは

どことなく、

モノクロの世界というか

淡々と時間だけが過ぎていくような印象を受けませんか。

 

無表情に淡々と弾き進めてみるといいでしょう。

手首や身体をほとんど動かさずに

指先の軽いタッチによる運動で弾いていくと

無表情を演出できます。

 

もう一例見てみましょう。

 

ラヴェル「夜のガスパール より 絞首台」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

楽曲のタイトルからもイメージつきますが、

この例も

無表情で1秒1秒進んでいくようなイメージを受けます。

 

ラヴェルから直接、

彼が作曲したピアノ音楽の大部分のレッスンを受けたという

ペルルミュテールによる発言が収載されている書籍、

「ラヴェルのピアノ曲」 著 : エレーヌ・ジュルダン・モランジュ、ヴラド・ペルルミュテール 訳 : 前川 幸子 / 音楽之友社

によると、

ラヴェル自身は

この作品についてペルルミュテールへ

「テーマには表情をつけないように」

と話したそうです。

28小節目には

ラヴェルによる指示で

「少し浮き立たせて、しかし、無表情に」

とさえ書かれています。

 

つまり、作曲者としても

ある部分では無表情に演奏してもらうことを

望んでいたわけですね。

 

ただし、この作品は

楽曲が進むにつれて

部分的に表現的になって表情が見えるところも出てくるので、

ひとつのイメージで統一しようとせずに、

場面ごとの最適な表現を検討してみましょう。

 

◉ ラヴェルのピアノ曲 著 : エレーヌ・ジュルダン・モランジュ、ヴラド・ペルルミュテール 訳 : 前川 幸子 / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました