記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
譜読みでいちばん大切なこと、最も基礎となること。
それは、
この部分です。
私たちは巨匠の素晴らしい演奏を
演奏会、CD、配信などで耳にしていますので
個性的で耳につく部分をどうしても真似てしまう。
その結果、
リズムを大きく崩して弾いてしまいがちです。
巨匠の演奏がよくないと言いたいのではありません。
このことを注意したいのです。
随分前ですが、
「付点のリズムが甘くならないで!」
と注意したら、
「ピアニストの○○が3連っぽく弾いてた!」
って逆襲されたことがあります。
最終的に自由に仕上げるのは構いません。
しかし、
特に譜読みの最初の段階では
「デッサン(曲の骨格)」をしっかりとるようにしましょう。
それをしていないと、
「拍の感覚」がぐちゃぐちゃな演奏となってしまい、
酔っているのは自分だけになってしまいます。
このことを決して忘れずに。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント