例えば、次のような例。
シューマン「幻想曲 Op.17 第1楽章」
譜例(PD作品、Finaleで作成、77-79小節)
他にも、
シューマン「アレグロ Op.8」など
あらゆる作品で見られます。
これらの、メロディを含む左手のパッセージは
片手で弾くアルペッジョの表現も含めて
ソリスティックな性格がでる音型となっています。
こういったところでは
もう一方の手でとれたとしてもとらないほうが音楽的。
非常に言葉で説明しにくいのですが、
それをしてしまうと
ソリスティックな性格がなくなり
途端に魅力的でなくなってしまう。
(再掲)
特に、
アルペッジョが書かれているところは
実に味がありますね。
親指で演奏することになるメロディの
鳴るタイミングを考慮したうえで
アルペッジョを拍の前へ出して弾く。
それを ”片手で” やることで
独特のニュアンスが出るわけです。
両手で分けてしまうと
そのニュアンスが出なくなってしまう。
同じような理由で、
こういったアルペッジョは
仮に手が届いたとしても
ぜったいに取り払ってはいけません。
手が届かない奏者のために書かれたものではなく
表現のために書かれたものだからです。
この他、両手で分担するかどうかの判断ポイントについては
以下の記事を参考にしてください。
◉ フレーズ感を強調するために、あえて分担する例
◉ ひとつの線として聴かせるために、あえて片手で弾く例
◉ メロディをレガートにするために、あえて分担しない例
◉ 演奏難易度を下げるために分担しても問題ない例
◉ ひとつの線として聴かせるために、あえて片手で弾く例
◉ メロディをレガートにするために、あえて分担しない例
◉ 演奏難易度を下げるために分担しても問題ない例
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント