記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
当然のことではありますが、
上段に書いてある音符だからといって
必ずしも右手でとらないといけないわけではありません。
その逆も同様です。
どうしても難しいと感じる箇所が出てきた場合、
もう片方の手に余裕があれば
そちらの手でとれる音を探してみましょう。
それだけで
難易度がグンと下がる可能性があります。
例えば、以下のような例です。
ベートーヴェン「ピアノソナタ第18番 変ホ長調 作品31-3 第1楽章」
譜例(PD作品、Finaleで作成、75-76小節目)
ダイナミクス記号などは省略しています。
ここでは跳躍が大きく「ミスタッチ」の可能性が懸念されますので、
両手で分担する方法を譜例で示しました。
丸印をつけた音の弾き方を参照してください。
当然ながら、
ある音をとる運指が変わると
わずかながら出てくる音色も変わります。
すべて片手で弾いた方が
一本の線を描くように滑らかに弾けるパッセージもあります。
ですので、
何でもかんでも両手で分担するのではなく、
どうしても難しいと思う箇所のみ検討をしてみるのが良いでしょう。
運指について学びたい方は、
以下の電子書籍も参考にしてください。
◉大人のための欲張りピアノ [“運指”が悩みのあなたへ贈る12のレッスン]
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント