メロディというのは抑揚が分かりやすいので
「歌おう」と思えば、
まずは「メロディを歌うこと」に意識がいきますよね。
しかし、
メロディを歌うことに意識を向けることができていても
これは忘れてしまっている演奏が多いのです。
メロディと伴奏で真逆のことを表現している楽曲も
時々ありますが、
基本的には
メロディがカンタービレの時には伴奏もカンタービレです。
メロディがペザンテの時には伴奏もペザンテです。
メロディの波動の動きに寄り添った伴奏にしてあげましょう。
具体的には「音色」に気を配ることが必要です。
例えば、
モーツァルト「ピアノソナタ K.545 第1楽章」の曲頭でしたら、
メロディが歌にあふれているのですから、
左手のアルベルティ・バスは決してガツガツ弾かないこと。
「歌う」というのはメロディのことだけではありません。
(譜例 : Finaleで作成、パブリックドメイン)
また、
多くの楽曲で必ずといっていいほど出てくる
にも注意が必要です。
「時間的な強弱変化の表現」というのは
ロマン派の多くの作品では
「心情の変化」
を表している傾向があります。
伴奏も一緒にクレッシェンドする」
などといったように、
それぞれの表現に関連性を持たせてあげるといいでしょう。
(あえてメロディだけにクレッシェンドが書いてある楽曲は
この限りではありません。)
例を挙げれば他にも限りがありませんが、
重要なのは
ということに意識を向ける習慣をつける」
この点だと言えるでしょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント