記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
当然のことではありますが、
上段に書いてある音符だからといって
必ずしも右手でとらないといけないわけではありません。
その逆も同様です。
こういったことについて、
という記事で譜例付き解説をしました。
一方、
もあるのです。
具体例を挙げます。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
ベートーヴェン「ピアノソナタ第26番 変ホ長調 作品81a 第2楽章」
譜例(PD作品、Finaleで作成、23小節目)
丸印をつけた音は「右手」でもとれますが、
そうするとメロディラインを「指で」レガートにできなくなります。
レガートにとってダンパーペダルというのはあくまでも補助的なものですので、
本当にレガートにするには指でつなげなければいけません。
何度も書いていることですが、
ダンパーペダルを使用して手でもつなげるのと、
ダンパーペダルを使用して手は切るのとでは、
出てくるサウンドが大きく異なります。
したがって、
丸印をつけた音は(手が届かない方はアルペッジョにしてでも)
左手でとった方がベターです。
(再掲)
これは「何を優先するのか」という問題なのですが、
上記の解説では
「メロディをレガートで美しく聴かせること」
を優先しました。
「アルペッジョにしないで済む演奏方法をとる」
ということを優先するのあれば
多くの場合は
丸印の音を右手でとることになるわけです。
しかし、
より重要であり優先すべき要素は何でしょうか?
もちろん、メロディラインですよね。
このような運指テクニックというのは
何を優先するかによって変わってくるのです。
自分が表現したい内容のためには
どの要素を優先するのがベストなのかを考える。
そのためにも
このような譜例に触れることを通して
最善の運指をチョイスする判断力を磨いていきましょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント