【ピアノ】突然のダイナミクス変化が意図するもの

スポンサーリンク
subitoでのダイナミクス変化には
どのような意図があるのでしょうか。
代表的な意図を3点取り上げて
解説していきます。

 

subitoでのダイナミクス変化は

あらゆる作品に出てくる表現で、

特にベートーヴェンの作品ではオンパレードです。

 

例えば、以下のような例。

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第23番 熱情 ヘ短調 op.57 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、12-18小節)

subitoの変化では

以下の2パターンが見られます。

◉ フレーズの途中で、突如ダイナミクスが変化する
◉ フレーズの移行時に、突如ダイナミクスが変化する

上記の譜例には、どちらも出てきていますね。

 

subitoでのダイナミクス変化が

「緊張感のコントロール」であると同時に

「対比」を生み出す表現になりうることは

重要なポイント。

 

それと同時に

もうひとつ注目すべきなのは

「突如ダイナミクスが変わることは、遠近感の表現になりうる」

ということ。

 

(再掲)

この譜例で

f 系の部分と p 系の部分を比べてみると、

f や ff の部分では音像が近く

ppp の部分では音像に距離があるように聴こえます。

こういった遠近感は、

2種の対立するものが並置されているからこそ

際立つと言えます。

交互に聴かされることで

聴衆はそれらの差を認識することになる。

 

subitoでダイナミクスが下がるケースと

上がるケースがあるので

それぞれの表現の違いを読み取っていきましょう。

 

別の作曲家の例も、ひとつ挙げておきます。

 

プロコフィエフ「風刺(サルカズム) Op.17-1」

譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)

ここでは、

「ダイナミクスの交替」以外に

「アクセントとスタッカートの使い分け」

によっても差がつけられている点に注目してください。

 

突然のダイナミクス変化が意図するものは、

◉ 緊張感の変化
◉ 遠近感の変化
◉ 対比効果

代表的なものは、この3点。

あとは楽曲によりけりですので

別の顔として1曲1曲を見ていきましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ダイナミクス
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました