【ピアノ】組曲間や楽章間のつなぎ方も聴かせどころ

スポンサーリンク

 

本記事では、
「組曲などの一連の作品群」
「多楽章からなる作品」
における
「組曲間や楽章間のつなぎ方の解釈」
について基本を解説しています。

 

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第23番 熱情」

における第2楽章と第3楽章のつなぎのように

「楽曲の成り立ちとして、attaccaになっている作品」

があります。

この作品の場合、わざわざ楽譜に「attacca」と書かれていますよね。

一方、

attaccaではない作品をつなぐ場合は

どのようなやり方が考えられるでしょうか。

 

■組曲間や楽章間のつなぎ方も聴かせどころ

♬ 解釈としてのattaccaにする方法

 

楽曲の成り立ちとしてはattaccaになっていなくても

すぐに次の楽曲へ入るやり方があります。

ピアニストがよくやっている例としては、

◉ ショパンのエチュード全曲を演奏する際、op.10-1が終わったら間髪入れずにop.10-2を始める
◉ シューマン「謝肉祭 16.ドイツ風ワルツ」から、間髪入れずに「間奏曲(パガニーニ)」へ突入する

などが、挙げられます。

 

有名なオーケストラ作品でも、

ドヴォルザーク「交響曲第9番 新世界より」で

第3楽章と第4楽章を

“解釈として” attaccaで演奏する指揮者は多くいます。

 

これらのような「解釈としてのattacca」は

聴衆の予想を裏切るために

大きな「心理的効果」を期待できます。

後続楽曲の入りが強調され、「意外性」のある演出に。

 

♬ やや長めに曲間をとる方法

 

やや長めに曲間をとることで、

曲想が大きく異なる楽曲や楽章同士を

対比的につなぐことができます。

attaccaとは別の意味での対比効果がだせますね。

 

しかし、

曲間というのは

あくまで「つなぎ」です。

あまりにも長い時間をとってしまうと

段落感がつきすぎてしますし、

聴衆の緊張感も薄れてしまいます。

そういった意味では、それなりの注意が必要です。

 

♬ 通常の長さの曲間としてつなぐ

 

「通常の長さ」

というのは、

「特に何も意識せずに後続楽曲を弾き始めるときにとるであろう曲間の長さ」

のこと。

つまり、多くの演奏はこれに該当することになります。

 

無難ですが、基本はコレでOKです。

一方、

上記の2つよりも

言ってみれば「つまらない」ので、

解釈上「ヨシ」と思えば

上記の別案に積極的に挑戦してみてもいいでしょう。

 


 

結局のところ、

これらのような解釈は自身で選択するしかありません。

そのためには、

「何となくattaccaにしてみよう」

ではなく

「次の曲の強烈な入りを印象付けたいから、attaccaで入ろう」

などと、

表現したいことを軸に考えるようにしましょう。

つなぎ方も聴かせどころのひとつなのです。

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました