記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
以前に、
という記事を書きました。
この記事の中で取り上げた表を再掲しますので
確認してください。
さて、
これを踏まえたうえで今回の話題に移ります。
ドビュッシーなどの作曲家は
このように4種のダイナミクスを併置することで
デクレッシェンド、
それも「徐々に小さく」ではなく
「段階的なデクレッシェンド」
の様子を楽譜に書き残しています。
ピアノ曲をはじめ、何作品もの中で見られます。
こういった書き方は
特に近現代になってから多く見られるようになったため
それ以前の時代には比較的珍しいものでした。
それだけ作曲家の要求も細かくなっているということです。
しかし、
p ですら既に静かな世界であるのに
più pp まで4段階ものダイナミクスを
どうやって表現すればいいのでしょうか。
ポイントは大きく3つです。
② 打鍵速度と打鍵角度をコントロールする
③ p の部分は、自分が思っている p よりもやや太めの音を出しておく
① 途中からソフトペダルを用いる
これは言うまでもありませんよね。
ソフトペダルは「弱音ペダル」などと言われることもありますが、
音量をおさえるだけでなく
音色を曇らせることもできます。
したがって、pp または più pp から使用し始めるのがいいでしょう。
② 打鍵速度と打鍵角度をコントロールする
ざっくりとではありますが
次のようなことが言えます。
◉指を寝せ気味にして打鍵速度をゆっくりめに弾くと、曇りがかった音が出る
したがって、
これを4段階の中で使い分けることで弱音の幅が出ます。
重要なのは、
ということを知っておくこと。
そしてそれを練習して身につけることです。
più pp へ向かうにしたがって
段々と指を寝せ気味にして
打鍵速度をゆっくりめに弾くようにするといいでしょう。
③ p の部分は、自分が思っている p よりもやや太めの音を出しておく
これは見落とされがちですが、
とても大きなキーポイントとなります。
p の部分は自分が思っている p よりもやや太めの音を出しておくことで
「小さくなりすぎないこと」が大切です。
「それでは、mp と一緒じゃないか」
という声が聞こえてきましたが、
一緒ではないのです。
聴衆は音楽を「相対的」に聴きます。
したがって、
その直前のダイナミクスとの兼ね合いさえ許せば
やや太めの音で弾いた p であっても
mp ではなく p に聴かせられるのです。
紹介した①〜③を併用するのがベスト。
それだけで、
なんとなく演奏する場合と比べたら
弱音の表現幅がグンと広がるはずです。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント