【ピアノ】そのrit.は本当に必要?

スポンサーリンク
本記事では、
無意味に rit. をすることについて
注意喚起しています。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

作曲家が rit. と書きのこしたところでするのは構いません。

それに加えて、

楽譜に rit. と書いてなくても

音楽的に必要だと思えば

アゴーギクとして補足的にテンポをゆるめるのは

ある程度OKでしょう。

しかし問題なのは、

あらゆるところでやりすぎてしまったり

するべきでない箇所でまでテンポをゆるめてしまうことです。

それが音楽の停滞につながってしまうことは

言うまでもありません。

 

rit. をするべきでない箇所」

の例をひとつ挙げましょう。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ショパン「ポロネーズ 第7番 幻想 Op.61 変イ長調」

譜例(PD作品、Finaleで作成、61-62小節目の右手)

61小節目の最後には休符がないのに

62小節目の最後に休符があるのはどうして?

音楽の文脈も似ているのに…

ここは、「56小節から62小節の休符までノンストップで進む」と解釈します。

そのエネルギーの流れをショパンは「休符」で伝えています。

休符の書かれ方の違いで

テンポをゆるめるべきではないところがはっきりするのです。

 

譜読み」がなぜ大切なのかわかりましたか?

「音を拾って終わり」

という譜読みではいつまで経ってもその先のレベルへは行けません。

 

日頃の練習の際に、

「その rit. は本当に必要?」

これを一度ご自身に問いかけてみてください。

 

譜読み」カテゴリーもあわせて参考にしてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました