【ピアノ】「繰り返し」では弾き方を変えるべき?

スポンサーリンク
「繰り返しでは、弾き方を変えましょう」
このような注意を耳にすることは多いはずです。
一方、ケースバイケースでもあります。
今回は、その「ケース」とはどのような場合なのかについて
解説しています。

 

■「繰り返し」では弾き方を変えるべき?

♬「繰り返し」で弾き方を変えるべきケース

 

「繰り返し」で弾き方を変えるべきケースというのは

いたってシンプル。

カッコやリピートマークで飛ばす場合で、
聴衆にとって”今さっきと同じことが繰り返されている”
ということが明らかに分かるケース

です。

 

以下の譜例を見てください。

この「A-A」のような繰り返しが該当します。

特に「短い単位」で繰り返される場合は

聴衆にとって「繰り返されている」ということが明らかですよね。

そういったときにまったく同じ弾き方をしてしまうと

聴衆を退屈させます。

「強弱」「アーティキュレーション」「ペダリング」

などの解釈に何かしらの変化を与えましょう。

このような工夫は

作曲家の意図を無視しているとはみなされません。

 

さらなるケースを挙げます。

ソナタ形式の提示部というのは

ベートーヴェンの中期作品くらいまででしたら

ほぼ必ずといってもいいほど

提示部全体をリピートするように作曲されています。

その場合は、

ある程度の長さのものを反復することになりますが

繰り返しで弾き方を変えることは良くおこなわれます。

「A-B-A-B」という例ですね。

 

♬ 「繰り返し」で弾き方をあえて揃えるのもアリのケース

 

楽曲によっては、

A-B-C-D-E-A

などと、別の多くのセクションが挟み込まれた後に

まったく同じ形での繰り返しが用意されているケースもあります。

(A-B-C-D-E-Aの場合は、Aのこと)

例えば、

ドビュッシー「前奏曲集 第2集 よりオンディーヌ」
武満徹「雨の樹素描 II-オリヴィエ・メシアンの追憶に-」

など、他にもいくらでもあります。

(ちなみに、これらの楽曲構成はA-B-C-D-E-Aではありませんが、同様の考え方ができる作品です。)

 

こういった楽曲のように

多くの別セクションを挟んだ後に

ひとつのセクションだけが回想的に戻ってくるときは

あえて同じように表現を揃えておくことが有効なケースもあります。

「やっと帰ってきた印象」や「楽曲全体の整合性」

を感じさせることができるからです。

それに、短い単位をすぐに繰り返しているわけではないので

先ほどの例のように飽きさせることもありません。

 

この辺りは解釈次第。

変えてもいいでしょうし、変えないことの良さもある。

前項の

♬「繰り返し」で弾き方を変えるべきケース

との違いを理解してください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました