記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
具体例を挙げます。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
J.S.バッハ「インヴェンション第13番 BWV784」
譜例(PD作品、Finaleで作成、14-15小節目)
この楽曲は4/4拍子です。
14小節4拍目で右手から左手に受け渡しがおこなわれますね。
楽譜上で分割が示され、どこまでを右手で弾くべきかが明示されています。
「音楽上、一応メロディは(丸印をつけた)A音で終わっていますよ」
という意味なのでしょう。
しかし、
実際の演奏ではA音で終わったようには聴かせず
一本の線のように左手にバトンタッチしていく方が
ギクシャクしないので音楽的です。
タイトルを回収します。
「ひとつのラインを両手で分担する際の注意点」
とは、当然のことですが、
ということです。
(再掲)
では、どのようにすれば滑らかに演奏できるのでしょうか。
まず、正統的なやり方としては
「ゆっくり練習(拡大)」するときに
ということです。
「音量」だけでなく「音色」も揃える意識を持つとスムーズにいきます。
同時に、
これも大切です。
他の音符と同じ長さになるようにサラッと受け渡しましょう。
次に、荒技的テクニックですが、
というのもアリです。
小節頭で手を変えた方が、聴衆にギクシャク感は伝わりにくいのです。
今回の譜例の箇所では可能です。
直後に右手の忙しく大きな跳躍が出てくるので
その跳躍の難しさをとるか、
それとも受け渡しの難しさをとるか。
譜例の箇所は
楽譜上で一応の分割が示されている例でした。
しかし、
実際には楽譜上では示されておらず、
分担するかどうかを演奏者が判断しなければいけないケースもあります。
いざ分担しようと思っても
「どこで分担するか」
を決定する必要があります。
判断基準を挙げておきます。
これを踏まえておきましょう。
音楽的な切れ目でつなぎさえすれば
正直、多少のデコボコは聴き逃されるからです。
どうしても途中で受け渡さざるをえない場合は
これを意識して運指を決定しましょう。
理由は前述のとおりです。
これもムリな場合は、
とにかく練習するしかありません。。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント