具体例を挙げます。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第2巻 第2番 より フーガ」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲尾)
最後の2小節は「エンディング」です。
J.s.バッハのあらゆる作品を思い出してみてください。
このような「”ごく短い” エンディング」がついている作品が
たくさん思い浮かぶはずです。
演奏上の注意点としては、
このエンディングへ入るときに rit. をしないこと。
黄色マーカーで囲ったところです。
どうしてなのか想像できますか?
「楽曲のいちばん最後のことも視野に入れないといけないから」
これが理由です。
通常、楽曲のいちばん最後の終止では
テンポをゆるめますよね。
しかし、
短いエンディングなので
エンディングへ入るときにまでテンポをゆるめてしまうと
近々で2回も段落感がついてしまうのです。
最後の rit. を活かすためにも
その直前はサラリといく。
解釈として
どうしてもテンポをゆるめたいとしても
ほんの少しだけにしておく。
いいですか、
表現は必ず全体で把握していかないといけません。
一部分だけを切り取ってそこが良くても、
もっと広い視野で見たときに
その部分のせいで他が活きなくなってしまうのであれば
良い解釈とは言えないのです。
「楽曲のいちばん最後のことも視野に入れて」
と解説した意味を
分かっていただけたでしょうか。
【ピアノ】「テンポをゆるめず、一気に弾いてほしい」というサイン
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
Twitter
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント