具体例を挙げます。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
ショパン「ノクターン第20番 嬰ハ短調 レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ(遺作)」
譜例(PD作品、Finaleで作成、15小節目)
この箇所では、
「8分音符による3連符」→「16分音符」→「16分音符による3連符」
といったように、
テンポ自体は変わっていなくても
音価の変化によってaccel.しているように聴こえます。
このような表現を見つけ出すことが重要です。
例えば、
などと、音楽解釈の参考になるからです。
また、
楽曲よっては、
「音価の変化によるaccel.」に加えて「実際のaccel.」も
併せて書かれているケースがあります。
その場合は、
「実際のaccel.」をどのくらい表現するかどうかのさじ加減を決定するためにも
「音価の変化によるaccel.も同時に起こっているんだ」
ということを理解していなければいけません。
(反対に、音価の変化によってrit.している例もありますね。)
こういったところも読み取っていくのが
譜読みでチェックするべきポイントです。
「譜読み」について学びたい方は
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉大人のための欲張りピアノ [譜読みに強くなる14のポイント]
◉大人のための欲張りピアノ [ショパン ノクターン第20番(遺作)] 徹底攻略
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント