【ピアノ】独学者ためのエチュードの選び方:効率的な上達とレパートリー形成のために

スポンサーリンク

【ピアノ】独学者ためのエチュードの選び方:効率的な上達とレパートリー形成のために

► はじめに

 

選曲の悩みは、独学でピアノを学ぶ方々にとって共通の課題。

特にエチュード(練習曲)の選択は、指導者のアドバイスがない中で慎重な判断が必要となります。

本記事では、この悩みを解決する具体的なアプローチを紹介します。

 

► なぜ、選曲に悩むのか

 

独学者がよく直面する状況をまとめてみましょう:

・次に取り組む楽曲が決まらない
・短い作品で息抜きをしながら、次の曲をゆっくり決めたい
・奏法を見直しながら、丁寧に仕上げたい
・練習内容に余裕があり、新しい曲を追加したい

これらの悩みには、実は共通の解決策があります。

 

► エチュード選択の黄金律

 

独学者が使うエチュードについての解決策は驚くほどシンプルです:

「コンサートピースとしても使えるエチュードのみに取り組む」

この原則を守ることで、練習時間を最大限に活用でき、以下の利点が得られます:

・すべての練習がレパートリー形成につながる
・技術的訓練と音楽的成長が同時に達成できる
・将来的に演奏機会にも活用できる

 

► 具体的なおすすめ教材

‣ 1. J.S.バッハ「インヴェンションとシンフォニア」(初級〜中級)

 

特に2声のインヴェンションは、以下の理由で最適な教材です:

・見開き2ページで取り組みやすい長さ
・両手のバランスのよい訓練が可能
・音楽的深さがあり、何度も学び直す価値がある
・暗譜して長期的なレパートリーとして活用できる

 

‣ 2. バルトーク「ミクロコスモス」(初級〜上級)

 

現代的な音楽語法を学びながら、技術も向上させられる優れた教材です。

 

‣ 3. 上級者向けの選択肢

 

・ショパンのエチュード
・ドビュッシーのエチュード

これらは技術的訓練だけでなく、音楽的な価値も非常に高い作品です。

 

► 効果的な学習アプローチ

‣ インヴェンションを例にした具体的な取り組み方

 

1. まずは1曲を選んで集中的に取り組む
2. 暗譜するくらい深く学ぶ
3. 可能であれば解釈本や分析本も参考にする
4. 生涯のレパートリーとして育てていく

 

‣ 補足的な練習素材

 

ハノンやコルトーなどの「ほぼ譜読みが不要のエチュード」は、上記の楽曲練習と並行して取り入れることをおすすめします。

 

► 選曲時の具体的なステップ

 

1. まず、コンサートピースとして使えるエチュードに絞る
2. 自身のレベルより少し高めの教材を選ぶ
3. 1曲に絞って徹底的に取り組む
4. 演奏機会を想定しながら練習を進める

 

► まとめ

 

独学でピアノを学ぶ際の選曲は、「コンサートピースとして使えるエチュード」という基準を持つことで、大きく簡略化できます。

特にバッハのインヴェンションは、技術向上と音楽的成長の両面で非常に効果的な教材となります。

 

一見難しそうに感じる曲でも、入門レベルを終えていれば、じっくりと時間をかけて取り組む価値は十分にあります。

中途半端に多くの曲を学ぶよりも、1曲を深く理解し、確実にレパートリーとして身につけることで、より確かな成長が期待できるでしょう。

 

【関連記事】

インヴェンションを独学する、オススメ教材

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました