【ピアノ】徹底解説 :  はじめての「平均律クラヴィーア曲集」学習方法 

スポンサーリンク

 

【J.S.バッハ : 平均律クラヴィーア曲集】「入門最適曲」と「楽譜の選び方」
という記事では、
J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集」へ取り組む際に
どの楽曲から、どんな楽譜を使って始めるのが良いかを書きました。
そこで本記事では、
「フーガ」に焦点を絞って
どんな方法で学習を進めていくと効果的かを
徹底解説しました。

 

■【徹底解説】はじめての「平均律クラヴィーア曲集」学習方法 

♬【ステップ0.5】前提として

 

「2声のインヴェンション」から

「3声のインヴェンション(シンフォニア)」へ上がったときに

ずいぶん難易度が上がったと感じる学習者は多いようです。

私自身も、当時そのように感じました。

2声でしたら

基本的に2本の手で1声ずつ分担しますが、

3声では更にもう1声を処理しなければいけませんよね。

当然、技術的な難易度は上がりますし

バランスをとるのも難しくなるわけです。

 

そして、

平均律クラヴィーア曲集のフーガでは

さらに内容が「進化 & 深化」します。

2声のフーガも1曲ありますが、

基本的には「3声以上」、

楽曲によっては「5声」を

たった “2本の手” で演奏することになります。

真正面からぶつかっていくと

挫折してしまう可能性が高いのです。

 

まずは、

【J.S.バッハ : 平均律クラヴィーア曲集】「入門最適曲」と「楽譜の選び方」

という記事を参考に

比較的取り組みやすいフーガを選曲することから始めてください。

 

♬【ステップ1】1声部1段へ解体する

 

強調したいのは、

「真正面からぶつからないでください」

「焦らないでください」

ということです。

このレベルの楽曲まで到達したからには

弾けるようになることを急いでも意味がありません。

しっかりと楽曲を理解しながらていねいに学習して

一生のレパートリーにしてください。

 

そこで

まず最初のステップとしてオススメするのが、

多声音楽だからこそ「解体すること」です。

「3声のフーガであれば、3段譜に1段1声で書き出してみる」

というやり方で

フーガを解体してみましょう。

楽しみながら、書き写していきましょう。

 

多くの作曲家が書いたフーガは、

言い方は良くないですが

「なんちゃってフーガ」が多い印象です。

しかし、J.S.バッハのフーガはかなり徹底しています。

したがって、

多声音楽に慣れていなくても

原曲の「旗の向き」などを参考に解体していけば

ほぼ迷わずに声部を取り出すことができるはずです。

 

もちろん、

この3段譜を使って弾くわけではありません。

書き出す過程、そして、それをながめることで、

それぞれの声部が何やっているのかを理解できて

大きな学びになるのです。

難しい英文を構文分析しながら

書き込みをしているようなイメージでしょうか。

 

さらに、

いずれ分析本で詳細の構造を勉強するときには

「書き込みをする土台の楽譜に出来る」という点も利点です。

 

この解体学習を、

「原曲の2段楽譜を使った、3色カラー分け」

で代用することもできますが、

まずは書き出してみることをオススメします。

書き出す過程で楽曲の理解が深まるからです。

2段譜で眺めていても気付かなかった楽曲の成り立ちに気付ける、

決して誇張でなく、魔法のような学習方法です。

 

【補足】
作曲家も「写譜」という作業を
有益な学習方法として
とても重視しています。
今回のような解体であったり、
オーケストラを4段譜くらいに要約したり。
巨匠でもやっている、
楽曲を理解するための有益な学習方法なのです。

 

♬【ステップ2】特定の声部だけに注目して音源を聴く

 

ステップ1で書き出した3段譜を使って

音源を聴いていきます。

A. まず、ソプラノの段のみを目で追いながら、ソプラノのみを聴きとるつもりで聴く
B. 次に、バスの段のみを目で追いながら、バスのみを聴き取るつもりで聴く
C. 残りの1声のみを目で追いながら、その声部のみを聴き取るつもりで聴く
D. 全体を見ながら、通常の感覚で聴く

この4パターンを、最低でも3周しましょう。

それでも数十分しかかかりません。

 

「外声」から順番に聴くようにしているのは、

ポリフォニックなフーガとは言えども

そのほうが骨格を理解しやすいからです。

 

ここまでをていねいにこなしていれば、

もう、楽曲のことが割と理解できているはずです。

対位法の理論的なことは

現段階では気にしなくてOK。

「ここではテーマが出てきているな」

「ここでのソプラノは主役ではなさそうだな」

などと、ざっくりとした理解で構いません。

各声部がどんな動きをしているのかを理解できているだけで

大きなステップを踏んだことになります。

 

平均律クラヴィーア曲集にはじめて取り組む段階で

いきなり実際の楽譜に向かって音を出してしまうと、

余程鋭い学習者でない限り

ここまで理解できないのです。

 

♬【ステップ3】すべての音に「運指」を書く

 

ここからは

基本的に「原曲の2段譜」を使っていきますが、

何かあるたびに

3段譜を参考書のように引っ張り出しましょう。

 

ステップ3では「運指」を決めていきます。

3声以上の多声音楽では

「運指を決めないと弾き始めようがない」

といってもいいほど、運指は重要です。

「両手で受け渡しながら弾いていく声部」があるからです。

 

まず、すべての音に運指を書いてください。

直しながらで構いませんので

「おおむねこれでいく」

という段階までかためてください。

それができると、

この後の学習の効率がグンと上がります。

 

このブログでも散々書いているように、

「運指」「装飾音の入れ方」

などのテクニック的な側面が強い要素は

「弾くたびにやり方が変わってしまわないように、しっかりと決めておくこと」

これが重要。

そうしないと練習が積み重なっていきません。

「そのときの自分の気持ちに任せて、演奏するたびに自由に弾いていい部分」

とは混同しないようにしましょう。

 

♬【ステップ4】1声ずつ、”実際の運指” を使ってさらっていく

 

ステップ2までで「音楽の骨格」を理解し、

ステップ3で「運指」を決めました。

ここまできたら、準備万端です。

どんどん弾いていきましょう。

 

一方、両手でゆっくりとさらうだけでなく

以下の練習を取り入れてみていただきたいと思います。

「1声ずつ、”実際の運指” を使ってさらっていく」

という方法。

 

注意点としては、

ステップ3で決めた運指、つまり、

「全声部をあわせて弾くときの運指」

これを守ってさらう、ということです。

 

「ただ単に1声を拾って、適当な運指で音を出した」

というやり方では

あまり意味がありません。

1声のみを弾く場合であっても

あわせて弾くときの運指を守ることで

ほんとうの意味での「パート練習」になり、

練習を積み重ねていくことができます。

 

この練習で各声部ごとにピカピカにしていく一方、

3声部全体のバランスをとるために

「すべてをあわせる練習」も交ぜていく。

これらを何度も回していきましょう。

 

♬【ステップ5】余裕があれば「分析本」を手に取る

 

このステップは「余裕があれば」で構いません。

もし、さらに理解を深めたいのであれば

分析本で学ぶといいでしょう。

 

いわゆる「解釈版の楽譜」では

「どこでペダルを使い、どんなアーティキュレーションで、どんな運指で…」

という、

「演奏に直結する情報」が手に入ります。

 

一方、

「分析本」は

実用的な部分はもちろん、

必ずしも演奏に直結しない部分も含めて

「楽曲自体を深く理解する内容」となっています。

 

バッハ研究の第一人者「ヘルマン・ケラー」の書籍もいいですが、

よりとっつきやすい分析本として

以下の定番書籍があります。

 

【第1巻の分析本】

◉ バッハ 平均律クラヴィーア I : 解釈と演奏法 2012年部分改訂(著 市田 儀一郎 / 音楽之友社

 

 

 

 

 

【第2巻の分析本】

◉ バッハ 平均律クラヴィーアⅡ: 解釈と演奏法(著 市田 儀一郎 / 音楽之友社

 

 

 

 

 

これらの書籍では

「構造面での綿密な分析」はもちろん、

「演奏面からのアプローチ」も含まれているので、

たいへん実用的。

手元に置いておくことで

曲集の他の作品に挑戦するときにも

ずっと使い続けられます。

 

これらの書籍を読みながら

「ステップ1で作成した3段譜」

へ書き込んでいくのも効果的。

3段譜が更に良い参考書へ生まれ変わりますよ。

「3段に分解されたものを見渡せて、分析なども書き込まれている」

こういった参考書的な楽譜、作ってみてください。

 

♬【最終ステップ】前のステップへ戻る

 

最終ステップ。

「ステップは、通り過ぎたら終わりではない」

という考え方を理解することです。

 

ここから後は

とにかく弾き込んで本番へ向かっていくだけのように

思うかもしれません。

しかし、

学習が進んできてから前のステップへ戻ると

当時気付かなかった発見があるものです。

 

◉ ステップ1やステップ2へ戻って、3段譜を見渡したり、1声部集中で音源を聴いたりする
◉ ステップ3へ戻って、運指が何となくしっくりこないところを再検討する
◉ ステップ4へ戻って、1声部ずつていねいにさらい直す
◉ ステップ5へ戻って、理解したつもりになっていた構造を再度深く学び直す

こういったことを回しながら

コツコツと積み重ねていきましょう。

そうすれば、

“はじめての” 平均律クラヴィーア曲集が、

“一生の” レパートリーになりますから。

 


 

本記事はここまでです。

文章で読むと

手順も多めで難しそうに感じたかもしれませんが、

やっていること自体はシンプル。

「2声のインヴェンション」

がきちんと弾ける程度の力があれば、

誰にでも実行出来るはずです。

 

とにかく、

はじめての平均律クラヴィーア曲集で

何の準備もなしに

真正面からぶつかっていかないでください。

その代わりに

本記事のやり方で一歩一歩ステップを踏んでいけば

まったく問題なく弾けるようになります。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
J.S.バッハ 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました