【ピアノ】自然なテンポ変化とは?

スポンサーリンク
本記事は、
【ピアノ】テンポを上手く動かすために
という記事の補足的内容です。
読み物的内容ですので、
小休憩(coffee break)として楽しみながら読んでみてください。

 

上記の記事の中で、

「テンポを唐突に遅くしたり唐突に速くしたりするのは、明確な意図がない限り避けるべき」

と書きました。

 

「唐突な変化」「唐突ではない変化」

とはどういったことなのかイメージするには

以下の例を思い出してみてください。

【例1】ブランコ

 

ブランコは一番下につく瞬間に最もスピードが出て、

一番高い位置では最もスピードがゆるんでいます。

一番高い位置から徐々に加速していく。

これは重力の自然現象に沿っています。

どこかの一箇所で

唐突に止まったりするわけではありません。

 

【例2】バウンドするボール

 

空気がしっかり入っているボールを硬い地面に叩きつけると、

徐々にバウンド量が少なくなっていき、止まります。

これも自然現象に沿っています。

 

【例3】グラスのワイン

 

グラスに入ったワインを回すとき、

外側から回そうとすると勢いがついてきて、

中心が回ったら

もうあまり動かそうとせずに内側を軽く回そうとするだけで

その後も回転が続きます。

これも自然現象に沿っています。

急に回転させようと思ってもムリ。

白いジャケットが赤くなるだけです。

 

【例4】セミのひぐらしの鳴き方

 

セミのひぐらしの鳴き方は

ものすごく滑らかに絶妙なテンポ変化をします。

これも自然現象に沿っています。

「セミのひぐらしの鳴き方はピアノの師匠になる」

とさえ思うほどです。

 

【例5】車の急ブレーキ

 

自然現象に反するのは、

例えば「車の急ブレーキ」。

もし沿っているのであれば

あんなにカラダがつんのめるはずはありません。

 

まとめ

 

繰り返しますが、

「テンポを唐突に遅くしたり唐突に速くしたりするのは、明確な意図がない限り避けるべき」

これは超重要。

そのほうが演奏するあなたのカラダも楽なのです。

「集中しない」という意味ではないですが、

どんな曲の演奏でも自分をどんどん楽な方向へ持っていけるようになるのが理想です。

このブログでも記事にしている、

「解釈の基礎」「呼吸」「脱力」など

さまざま要素が身についてくると

カラダにとって楽な演奏は実現できます。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました