【ピアノ】ソナタは全楽章を見通してテンポ設定を

スポンサーリンク
ソナタはトータル演出をすべき音楽です。
詳しくは、本記事をご覧ください。

 

ピアノソナタなどの多楽章による楽曲を弾く場合、

単独の楽曲を弾くのとは違った注意点もでてきます。

 

各楽章間の性格の違いを読み取ったうえで

それぞれをどう表現するのか。

「音色」「アーティキュレーション」など

キャラクター表現ひとつとっても

さまざまな視点がありますが、

もっとも基本的かつ注意すべきものは、テンポ設定。

 

多くの古典派のソナタにおける

第1楽章と最終楽章のように

急速な楽章はたいてい複数含まれています。

まずは、これら同士のテンポの違いを調べてください。

 

例えば、

第1楽章が allegro moderato

最終楽章が presto の場合は、

急速楽章同士にも

テンポおよび、そこからくるキャラクターの違いがあります。

 

そこまで考えず、

無意識のうちに

「どちらも弾けるだけ速いテンポで弾こう」

などと考えてしまっていませんか?

 

急速楽章同士はもちろん、

全楽章のテンポについても調べてみましょう。

 

テンポに関して

もうひとつ考えておくべきなのが、

テクニック面でのテンポのコントロールについて。

 

例えば、以下のような傾向はよく聴かれます。

◉ 緩徐楽章は、音は弾けてしまうので速くなりがち
◉ 急速楽章は、弾くのが忙しくて遅くなりがち

 

このように両端が圧縮されてしまう場合、

全楽章の視点でとらえると

テンポ表現が平坦に聴こえてしまいますので

注意しておきましょう。

テクニック面をクリアするのは

一朝一夕にはいきませんが、

事実を理解しておくことは必要です。

 

2つの注意点を取り上げました。

◉ テンポは、他の楽章も踏まえて設定する
◉ テクニック面でテンポの両端が圧縮されがち

これらのことは

必ず頭に入れておいて下さい。

 

仮に第1楽章しか学習しないとしても

いったん全楽章の楽譜をながめてみる。

そして、

それぞれのテンポについて調べてみることで

第1楽章のテンポを決める参考にもしていく。

 

フレーズごとのニュアンスが「木」だとしたら、

ひとつの楽章は「森」。

全楽章で「地域」でしょうか。

「地域」の特徴を知った上で、「木」を育む。

そうすることで、

その地域に根ざす「森」が出来上がります。

そんなイメージを持ってみましょう。

ソナタはトータル演出をすべき音楽です。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
テンポ関連
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました