記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
楽譜を鵜呑みにしてはいけないケースとは、
のことです。
モーツァルトの作品などで、
ダイナミクス記号(強弱記号)がほとんど書かれていない作品があります。
ベートーヴェン「ピアノソナタ第20番 op.49-2 第1楽章」などもそうですね。
こういった楽曲の場合、
楽譜通りだと「平坦に弾く」ことになってしまいます。
もちろん、それは音楽的ではありません。
「平坦に弾く」ということではなく、
ということ。
これで、ひとまずは音楽になります。
重心については以下の記事で解説しています。
緩徐楽章を話題にしていますが、
もちろんテンポの速い作品に対しても応用できる考え方です。
重心って、超重要。
「ピアノの教室に何年も通っているけれど、自分一人では新しい楽曲を音楽的に仕上げられない」
という悩みをよく聞きますが、それは、
「重心のことを理解していないから」
と言えるでしょう。
もう一つの理由は、
「前にまなんだ楽曲と新しい楽曲との共通点」を見つけられていないからです。
(参照 : 【ピアノ】新しい楽曲に取り組むときに振り出しに戻らないために)
楽譜というのは料理におけるレシピであり、
方向性や重要点が書かれているだけです。
「自分で考える」というエッセンスもプラスしないといけません。
それは、今回の話題のような
ダイナミクス記号が書かれていない楽曲ではもちろん、
願わくば、詳しく書かれている楽曲であってもです。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント