【ピアノ】臨時記号の違いによる音色への配慮

スポンサーリンク
本記事では、
あらゆる書籍やレッスンで話題になる
「臨時記号と音色との関連」
について簡潔に解説しています。

 

よく話題にあがるのは、

「臨時記号がシャープ系なのかフラット系なのかによって、音色を変える」

というもの。

「フラットが出てきたら音色を丸く」

などと考えている方も

いらっしゃるようです。

 

私の結論的には、

これに関してはあまり気にしなくてもよいと考えています。

「フラットになったから」

ではなく、

そこで柔らかい音色が欲しければ

そうすればいいだけのことです。 

 

もちろん、

「調性」という観点でみると

各調におけるサウンドの差は大きい。

したがって、

調性自体が変化しているのであれば

音色を考慮すべきでしょう。

例えば、D-durとGes-durの響きはまったく異なりますよね。

また「異名同音転調」も

音色を変えるべきところの典型例です。

 

一方、

「臨時記号で一時的にフラットが出てきた」

という部分は

作曲家自身、もう少しアバウトに考えていることが多いのです。

 

例えば、次の譜例を見て下さい。

この2つの例の場合、

一般的に良いとされる記譜は「左の譜例」です。

例外はありますが、

◉ 半音で上がっていくときにはシャープを使う
◉ 半音で下がっていくときにはフラットを使う

こうした方が「読みやすく、音楽的」とされているからです。

しかし、

右の譜例のように記譜しても

絶対的な間違いとは言えません。

「その調の主音と属音はフラットさせないこと」

という楽典上の約束はありますが、

それ以外は

基本的には作曲家に委ねられていて

実際の楽曲ではさまざまな記譜が混在しています。

 

したがって、

こういったところで

「フラットが書かれているから、音色を…」

などと考えていると

解釈としておかしな方向へ行ってしまうのです。

 

はじめのうちは難しいかもしれませんが、

「自身がそこで音色を変えたいと思うかどうか」

これを参考にしたほうが

よい結果となるでしょう。

その感覚を磨くのは、

「臨時記号がシャープかフラットか」

ではなく、

「的確に楽曲分析をする力の積み重ね」です。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
楽曲分析(アナリーゼ)方法 譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました