【ピアノ】臨時記号の違いによる音色への配慮

スポンサーリンク
本記事では、
あらゆる書籍やレッスンで話題になる
「臨時記号と音色との関連」
について簡潔に解説しています。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

よく話題にあがるのは、

「臨時記号がシャープ系なのかフラット系なのかによって、音色を変える」

というもの。

「フラットが出てきたら音色を丸く」

などと考えている方も

いらっしゃるようです。

 

私の結論的には、

これに関してはあまり気にしなくてもよいと考えています。

「フラットになったから」

ではなく、

そこで柔らかい音色が欲しければ

そうすればいいだけのことです。 

 

もちろん、

「調性」という観点でみると

各調におけるサウンドの差は大きい。

したがって、

調性自体が変化しているのであれば

音色を考慮すべきでしょう。

例えば、D-durとGes-durの響きはまったく異なりますよね。

また「異名同音転調」も

音色を変えるべきところの典型例です。

 

一方、

「臨時記号で一時的にフラットが出てきた」

という部分は

作曲家自身、もう少しアバウトに考えていることが多いのです。

 

例えば、次の譜例を見て下さい。

この2つの例の場合、

一般的に良いとされる記譜は「左の譜例」です。

例外はありますが、

◉ 半音で上がっていくときにはシャープを使う
◉ 半音で下がっていくときにはフラットを使う

こうした方が「読みやすく、音楽的」とされているからです。

しかし、

右の譜例のように記譜しても

絶対的な間違いとは言えません。

「その調の主音と属音はフラットさせないこと」

という楽典上の約束はありますが、

それ以外は

基本的には作曲家に委ねられていて

実際の楽曲ではさまざまな記譜が混在しています。

 

したがって、

こういったところで

「フラットが書かれているから、音色を…」

などと考えていると

解釈としておかしな方向へ行ってしまうのです。

 

はじめのうちは難しいかもしれませんが、

「自身がそこで音色を変えたいと思うかどうか」

これを参考にしたほうが

よい結果となるでしょう。

その感覚を磨くのは、

「臨時記号がシャープかフラットか」

ではなく、

「的確に楽曲分析をする力の積み重ね」です。

 


 

「やさしい楽曲分析」として、

クレメンティの「ソナチネ Op.36-1」を題材としたソナタ形式の解説を

「Amazon kindle」で出版しています。

「ソナチネ Op.36-1」を理解するためというよりは、

「ソナタ形式」をやさしくまなぶための書籍です。

ぜひ読んでみてください。

◉大人のための欲張りピアノ 【対話形式でまなぶ】誰でもわかるソナタ形式

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました