記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
sf(スフォルツァンド)は
一般的な意味としては
となっています。(「楽典―理論と実習 石桁真礼生 著(音楽之友社)」より)
しかし、以下のような意図で書かれる場合もあります。
「そこからフレーズを新しくしたい」
したがって、
sf を見かけたときに
「ただ強調したいのかどうか、それとも…」
などといった意図を読み取る必要がありますね。
加えて、
特に ”ドイツ” のきちんとした音楽教育機関では
という指導をすることが多いのです。
fff が初めて用いられたのは
ベートーヴェン「交響曲 第7番」の中だと言われています。
それまではまだ fff が無かったですし、
ベートーヴェンの他の作品を見ても
「ff +sf」でfff を表現しています。
ポイントとしては、
これが重要です。
sf を見ると、とにかく思いっきり強調して
「びっくり箱的表現」をしてしまいがち。
しかし、
の中にも以下のように書いてあります。
p の中で用いられた sf は mp か mf ぐらいに奏するのが普通である。
p の中で用いられたsf をff やfff のように弾くのは
余程の意図がない限り避けておいた方がベターです。
びっくり箱的表現は fp や ffp で表現されます。
著者の石桁真礼生氏は、やはりドイツ系統の方です。
この流れの知識で書かれたのが、この書籍。
ダイナミクス記号の解釈については
以下の記事も参考にしてください。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント