【ピアノ】スタッカートの有無をきちんと区別する

スポンサーリンク
スタッカートが付いているところと
そうでないところの差をつける。
細かいことのようですが、
こういったところに譜読みの精度が見えてきます。

 

具体例を見てみましょう。

楽曲が変わっても考え方は応用できます。

 

モーツァルト「ピアノソナタ 変ロ長調 K.570 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、45-48小節)

上段に注目してください。

スタッカートが付いている8分音符と

付いていないながらも切って弾く8分音符が

混在していますね。

 

これらは、はっきりと区別して弾いてください。

もっと具体的に言うと、

スタッカートが付いていないながらも切って弾く8分音符が

短くなりすぎないように

注意すべきです。

 

同音連打などの

切って弾くことが前提のところでは

スタッカートが付いていなくても

ついつい短くなってしまいがち。

 

似たような注意点は

モーツァルトの作品をはじめ多数見られます。

もう一例を挙げておきましょう。

 

モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311 (284c) 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、5-8小節)

6小節目の左手8分音符はスタッカートなし、

7-8小節の左手8分音符はスタッカートあり。

この例は同音連打ではありませんが、

いずれにしても

6小節目でうっかり切りすぎないように

注意しなければいけません。

 

2005年に放送されていた

「スーパーピアノレッスン モーツァルト編」の中で、

講師の「フィリップ・アントルモン」が

この部分について生徒へアドヴァイスしました。

スタッカートが付いているところと

そうでないところの差をつけるようにと。

 

こういった細かなところまでこだわるくらい学習が進んでくると、

どの版の楽譜を使うか慎重になるべきだということが

わかってくるはずです。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
スタッカート 譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました