【ピアノ】フレーズ終わりの音楽的な処理の方法

スポンサーリンク
本記事では、
「フレーズ終わりの音楽的な処理の方法」
譜例付きで紹介しています。
フレージングというのはどんなに易しい曲にもありますので、
まずはこの「キホンのキ」をおさえましょう。

 

フレーズ終わりの音楽的な処理の方法は

以下の点です。

作曲者による特別な指示がない限り、
「フレーズ終わりの音」は大きくならないようにおさめるのが基本

 

具体例を見ていきましょう。

 

ショパン「ノクターン第2番 変ホ長調 作品9-2」

譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭のメロディ)

スラーを確認することで、

丸印をつけた「Es音」が

「フレーズ終わりの音」

であることは分かりますね。

つまり、

このEs音が大きくとび出てしまうと音楽的に不自然なのです。

直前の付点4分音符「F音」よりも

大きくなってしまわないように。

 

こういった考え方は楽曲が変わっても同様です。

楽譜をみて

「フレーズがどこで終わっているのか」

見つけましょう。

そのためには、

「作曲家がつけたスラー」

も参考になりますが、

「メロディだけ歌ってみる」

もしくは

「メロディだけ弾いてみる」

といった方法も有効です。

 

一方、

この考え方には例外があります。

ベートーヴェン「ピアノソナタ第2番イ長調 作品2-2 第1楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、58-60小節目のメロディ)

sf がついている音に注目してください。

本来はこのDis音は

「フレーズ終わりのように聴こえる位置にある音」

ですが、

ベートーヴェンsf をつけることで

フレーズ終わりがここよりも先に来るように延長しています。

 

先ほど、

作曲者による特別な指示がない限り、
「フレーズ終わりの音」は大きくならないようにおさめるのが基本

と書きましたが、

ここではsf という

「作曲者による特別な指示」

がありますので

その音に重みを入れて演奏します。

 

ここで何が言いたいかというと、

フレーズがどこで終わっているのかを見つけるためには、

「メロディだけ歌ってみる」

もしくは

「メロディだけ弾いてみる」

という方法をとるだけでなく、

「作曲家による “記号などの指示” も見落とさずに読み取っていく必要がある」

ということ。

 

「フレーズ終わりの音楽的な処理の方法」は

まずはこれだけを意識できれば充分です。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました