【ピアノ】2オクターヴユニゾンのサウンドを覚えよう②

スポンサーリンク
本記事は、
【ピアノ】2オクターヴユニゾンのサウンドを覚えよう
という記事の補足的内容。
本記事単体でもお読みいただけます。

 

具体例で見てみましょう。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ラフマニノフ「前奏曲 嬰ヘ短調 op.23-1」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、37-39小節)

①の部分では

上段に対して1オクターブ下で

オクターブユニゾンされていますが、

②の部分からは下段が下がるので

2オクターブユニゾンに変わります。

 

細かなことのようですが、

この、1オクターブユニゾンと

2オクターブユニゾンのサウンドの違いを

しっかりと感じながら演奏しましょう。

 

ラフマニノフは

1オクターブユニゾンのままでいかないで

あえて変更したということなので

その微妙な色彩の変化を求めたわけです。

 

こういった微妙なサウンドの引き出しを増やしていくと、

それが使われている新しい作品を耳にしたときに

取れる情報が増えますし、

ピアノアレンジの可能性も広げることができます。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました