【ピアノ】作曲者がピアノ曲に作った「無伴奏表現」を読み取ろう

スポンサーリンク
ピアノソロの楽曲にも、
作曲家が意図的に作った「無伴奏部分」があります。
音楽表現上、非常に重要となってくる部分ですので、
本記事で「その見つけ方」と「演奏上の注意点」を紹介します。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第1番 ヘ短調 作品2-1 第2楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、8-9小節)

 

8小節3拍目のメロディが「無伴奏部分」です。

したがって、

譜例に示したようなペダリングをしてしまうと、

前の音響が無伴奏部分にもかかってしまうため

音楽的に不自然になってしまいます。

無伴奏部分はペダルで前の響きを残さずに

「solo」にしてあげましょう。

重要な演奏ポイントです。

 

ここで疑問が出てくるのは「休符」について。

ピアノの譜面というのは

「煩雑さを避けて、なるべく利便性を考えた記譜をする」

ということも重視されます。

したがって、

「譜面上は休符になっていても、ペダルで前の響きを残すべき箇所がある」

というのはとうぜんのことです。

 

では、

譜例のように「無伴奏」とすべきところは

どうやって見分ければいいのでしょうか。

「アウフタクトの箇所のメロディ」

これが注目すべきポイント。

 

(再掲)

譜例のように、

アウフタクトの位置(ここでは8小節3拍目)

次の小節へ向かうメロディが書かれていて、

なおかつ、

その箇所の他の声部が休符になっている場合

おおかた「無伴奏表現」を意図しています。

曲のはじめにも多いやり方ですね。

(ショパン「ノクターン第1番、第2番」ほか多数。)

 

とうぜん「無伴奏表現」というのは

アウフタクト以外でもよく出てきますので、

その都度判断していかなくてはいけません。

 

「ペダルで前の響きを残すかどうか」

こういったことに関わってくる

表現上、非常に重要な観点です。

ぜひ意識してみてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他 楽曲分析(アナリーゼ)方法 譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました