長く続く細かいパッセージの途中で「音色」を変えたければ、
途中から手でスタッカートにしてしまう方法もアリです。
例として、次のような譜例を作りました。
下段は省略しています。
譜例のスタッカートは「演奏法で付けるもの」であり、
実際の楽譜には書かれていないと思ってください。
スタッカートと言っても、
音響を切るわけではなく
ダンパーペダルを踏んだまま手をスタッカートにすることで音色を変える。
空間性のある色彩が生まれ、音が leggiero になるのです。
ショパンなどでも、
細かいパッセージの途中でいきなりスタッカートが現れることはありますよね。
この表現についてはこれまでにもお伝えしてきました。
しかしこれまでは、楽譜に書かれているスタッカートの意味を解説しただけでした。
今回は、そういう音色を求めるのであれば、
ということをお伝えしたいのです。
こういう奏法は、楽譜を無視していることにはなりません。
プロでもみんなやっていることです。
特に、長く続く細かいパッセージの途中で用いると
味のあるいい効果が出ることが多いので今回ご紹介しました。
「スタッカート」について学びたい方は
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉「大人のための欲張りピアノ」シリーズ テクニック-基礎と応用- 3冊セット
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント