【ピアノ】音楽の流れを止めてしまう1番の原因と、その改善方法

スポンサーリンク

注 : 本記事で譜例を取り上げている作品は

パブリックドメインになっている作品です。

出版社が独自につけたアーティキュレーションなど

権利に関わる部分は一切表示しておりません。

譜例はFinaleで作成したものです。

 

ピアノ演奏で気をつけなければいけないことの一つが

「音楽がきちんと横へ流れているか」

ということです。

音楽の流れを止めてしまう1番の原因は

「不自然な間(ま)」

です。

これは一種の「クセ」でもあるので、

自分では気付きにくかったりもするのです。

 

さて、「不自然な間(ま)」が出来てしまいやすい箇所は

どこなのでしょうか?

「小節の変わり目」に注意

「不自然な間(ま)」が出来てしまいやすい箇所の代表が

「小節の変わり目」です。

こういった箇所は「音楽的な切れ目」になってることも多いですが、

よほどの例外(作曲家自身がカンマを振っていたりなど)以外は

音楽が止まってしまっては不自然です。

 

対策としては、

「メロディラインに書かれているスラーの長さを確認しておく」

ということです。

そして、少なくともそのあいだは一息で演奏するようにしてみましょう。

楽曲をつめていくと様々なニュアンスが必要になってきますが、

まずはこの基本を徹底すれば集中治療になります。

J.S.バッハの作品など「スラーが書かれていない作品」もありますが、

そういった楽曲でも

メロディを歌ってみて

「メロディの区切れでない箇所では間(ま)を入れないようにしてみる」

こうすると音楽が流れるようになるでしょう。

「カデンツの着地点」に注意

「小節の変わり目」と一部共通する内容ですが、

その中で「カデンツの着地点」にも注意が必要です。

 

具体例として、次の譜例を見てください。

「J.S.バッハ : イタリア協奏曲 BWV 971 第1楽章 29-30小節目」

ここは「F-dur(ヘ長調)のカデンツ」になっています。

「カデンツの着地点(トニックになる箇所)」つまり、

30小節目の頭に入るときに「不自然な間(ま)」を空けないように。

矢印で示した箇所です。

 

念のため補足ですが、

様々な楽曲では

ニュアンスとして「一瞬の時間」をとることはあります。

また、強調表現として「一瞬の時間」をとることもいくらでもあります。

一方、それが極端だと音楽が止まってしまうのです。

「全てをメトロノームに合わせないといけない」

といっているわけではないことは

補足しておきたいと思います。

「rit.やrall.の直後」にも注意

これも「小節の変わり目」と一部共通する内容ですが、

あわせて注意が必要な項目です。

 

以前に次のようなツイートをしました。

rall.rit.というのは非常に難しい音楽表現で、

やり方を間違えてしまうと音楽が止まってしまいます。

rit.をしても、a tempoへの移り目は別の「間(ま)」を空けないことが大切。

 

「別の」と書いたことに注目してください。

rit.をする以上、音楽が広がること自体は自然なことです。

一方、a tempoの箇所(もしくはそれに準じる箇所)の入りで、

「ヨイショ」とばかりに

「別」に呼吸を入れてしまうことが音楽が止まってしまう原因です。

非常によくみられる傾向です。

 

具体例として、次の譜例を見てください。

「ショパン : エチュード(練習曲)op.10-3 ホ長調  別れの曲 16-17小節目」

一部の記号などは省略しています。

riten.は「17小節目の頭」へ向かってかけていきます。

もうお分かりですね。

矢印で示した箇所で別の「間(ま)」を空けないことが大切。

ここではメロディラインのスラー自体は切れていますが、

音楽の流れを考えると

「間(ま)を空けてください」

という意図ではないことは明らかですね。


 

先ほども書きましたが、

今回の内容は一種の「クセ」でもあるので、

自分では気付きにくかったりもするのです。

内容を踏まえた上でICレコーダーなどで演奏を録音してみると、

今まで気づかなかった箇所で不自然な間(ま)が空いていることに

気づく方もいらっしゃるかもしれません。

 

比較的学習が浅い方でも取り組んでいただける内容ですので、

これを機会に見直してみましょう。

 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました