【ピアノ: 練習方法】短く区切って練習するメリット4選

スポンサーリンク

 

♬ 速いパッセージが弾けるようになるコツを知りたい

♬ 効率的なオススメ練習方法を探している

♬ テクニックを向上させたい

 

こういった希望に応えます。

 

■はじめに

この記事から学べること、特徴

 

♬ 初心者でもすぐにトライできる練習方法が学べます
♬ 基本的なテクニックの向上を目指せます
♬ ハノンを効果的に使う方法がわかります
♬ 譜読みの能力向上に直結する練習方法が学べます

 

ピアノの上達に欠かせない練習方法は、

何と言っても、短く区切って練習すること。

この方法の実例は数え切れないほどありますが、

今回はその中から4点を取り上げて解説します。

 

■【ピアノ: 練習方法】短く区切って練習するメリット(実例4点)

♬ 区切る!速いパッセージの具体的な練習方法 〜拍頭止め〜

 

「テクニック面が追いついてこない」という方のために、

速いパッセージの具体的な練習方法をお伝えします。

「拍頭止め」

という素晴らしい練習方法があります。

 

例えば、4分の4拍子で16分音符がずっと続いているとしましょう。

実際の楽曲「Do Re Mi Fa So Fa Mi Re Mi Fa So La Si La So Fa」(すべて16分音符)

その時に、次の拍の頭の音を4分音符で演奏し、その音からまた始めます。(4分音符単位)

(Do Re Mi Fa)(So – – -)(So Fa Mi Re)(Mi – – -)

(Mi Fa So La) (Si – – -)(Si La So Fa)

これを指定のテンポで演奏します。

 

譜例を見ると分かると思いますが、

各拍頭の音は2度弾くことになります。

 

これは単なる「リズム練習」とは異なります。

この練習方法をすると、

速いパッセージを1拍ずつ細かく取り出して練習していくことになるので、

1曲を通して演奏していたときには気づかなかった

うまく弾けていない部分を洗い出すこともできてしまうという、

とても便利な練習方法なんです。

 

何度も繰り返して練習することで、

「各拍頭の音を覚えてしまえるので、暗譜にも効く上に、万が一とんでもそこから復活できる」

というメリットまである。

応用練習として

「2分音符単位」でおこなっていく方法もあります。

上記譜例を参照してください。

 

そして、さらなる練習として、

「1小節ずつ練習して、仕上げた各小節をつなぎ合わせていく」

という練習方法も有効。

この場合は速いパッセージの練習に限らず、

楽曲全般に応用できます。

 

やはりポイントは、

「次の小節頭の音まで弾く」

ということ。

音楽は流れていますし、

小節と小節のつなぎ目の表現には

音楽的な要素が隠されていることが多いからです。

 

これさえ踏まえておけば、

区切って練習するからといって

音楽が細切れになることを恐れる必要はありません。

 

♬ ハノンも短く区切って練習すると効果的

 

「短く区切って徹底的に」という練習は

ハノンの練習にも応用できます。

通しでダラダラと弾くよりもずっと効果的。

 

このときに意識すべきことは、

「うまく弾けていない箇所を複数見つけて、それらの共通点を見つけ出す」

ということ。

短く区切って練習することで判別することができるのです。

 

パッセージで転んでいるときも、

実は「どこか隣り合った指間がもつれている」といったように、

「特定の箇所」に問題が発見される場合が多い。

うまくいっていないところの共通点を見つけ出すことが

自身の弱点の傾向を知ることにつながります。

 

♬「譜読み」でも短く区切ると効果的

 

譜読みをするときにも

「短く区切る」という方法が力を発揮します。

 

区切って、同じところを何度も何度も読んでいく。

おおむね弾けるようになるまでに重要なのが、

「今さっき弾いた内容を忘れないうちにもう一度読む」

ということ。

これが、効率よく手に入れていくポイントとなります。

つまり、仮に80小節の楽曲を譜読みするとしたら、

「80小節全部をゆっくり通す」ということを繰り返すよりも、

「8小節をしっかりと読んでから次の8小節に移る」という方法を10回繰り返すほうが、

譜読みは速く終わります。

もっと細かく区切ってもいいくらい。

 

加えて、

短い単位をていねいに徹底的に読んでいくことで

譜読み間違いをする可能性も減らすことができます。

 

♬ 模範演奏を参考にするときにも短く区切ると効果的

 

これは中級者以上向けの内容です。

 

現在取り組んでいる作品についてCD演奏を参考にしたい場合に

通して聴いてざっくりな感想を持つのもいいですが、

「ある一部分だけ」に焦点を当てて、

このピアニストはどうやっているんだろう、と思い聴き比べる方が有益。

 

というのも、

模範演奏を聴いても

「それがどのような方法をとることで実現されているのか」

が分からなければ

自分の演奏に活かすことはできないため、

短く区切って一点集中で分析する必要性があるからです。

 


 

今回の4つの項目を押さえるだけで、

練習の効率がアップするだけでなく

音楽要素をていねいに見ていくことにもつながります。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他 譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました