結論から書きます。
独学で上達するために必要なたったひとつのこと、
それは、
これに尽きます。
特に独学の方は、
映像や本などで奏法や解釈をまなぶことになると思いますが、
その際に少しでも気になったことがあったら、
必ず音に出して試してみることが必要不可欠です。
もし、何度か試してみてそれでも自分に合わないと思ったら
そのときは採用しなければいいだけのことなのです。
文章として読むだけでは
「そんなことか」
と思うようなことでも、
ピアノに向かってみることで発見があることも。
音楽を言葉で説明するのはそれくらい難しいことです。
試してみなければ何もわかりませんし、
試してみなければあっという間に読んだことさえ忘れてしまいます。
Twitterのフォロワーの方で、
私がツイートした練習方法などを実践して報告してくださる熱心な方がいます。
一度トライしてみるというハードルを超えただけで
大きな前進だと言えるでしょう。
よく、Youtubeなどで情報発信をしている方々が口に出しているのが
「ほとんどの方がノウハウコレクターになっているだけで結局やってくれない…」
ということです。
たくさん情報を集めて「なるほど」と思い、また次の情報を探して…
ということの繰り返しだとなげいているんです。
私は、この「やってみる」という部分の重要性は
ピアノ練習でも当てはまると確信しています。
「音に出してやってみる」というところさえおこたらなければ、
独学でもびっくりするくらい力がつきます。
本などは
「読み進めること」
「読み進めている実感を得ること」
にも意味がありますが、
ピアノの上達に結びつけたくて読んでいる本に関しては
やはり演奏に結びつけないと意味がありませんよね。
「読了すること」よりも、
1/10しか読めなくても
「それが自分のピアノ練習の糧になること」
の方がよっぽど有益です。
一項目読んだら本を閉じてピアノに向かってもいいくらいです。
方法として、
映像や本などで奏法や解釈をまなぶときに
試しに「ピアノの前」でまなんでみてください。
横になったまま学習していると
起き上がるのが面倒になってしまい実践が後回しになってしまいます。
上達に必要な情報は
このブログでもどんどん出していきます。
ぜひ “試しながら” 学んでみてください。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント