【ピアノ】伴奏に取り囲まれたメロディを主役にするコツ

スポンサーリンク
本記事では、
メロディという主役をいかに主役として演出するかについて
「内声に出てくるメロディ」を題材に解説しています。
外声にでてくるメロディにも応用できます。

 

内声にメロディが埋め込まれている書法は

よく見られます。

例えば、以下のような例。

 

シューマン「3つのロマンス Op.28 より 第2曲」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

リスト「愛の夢 第3番」の冒頭などでも

これに似た書法がとられていますね。

 

演奏方法としては

とうぜん、メロディを際立たせて

伴奏は響きの中へ隠すように静かに弾きます。 

特に音域的にメロディの上をいく伴奏は

主役を邪魔してしまいがちなので注意が必要。

 

欲しい音色を強くイメージすることで

指先はその音色を出せるよう勝手に連動してくれます。

細かいテクニックは要求されますが、

まずは出したい音のイメージがあってこそ。

 

譜例のところでは

p のダイナミクスになっていますが、

メロディは mf 、最低でも mp で弾いて構いません。

包みこむ伴奏が p のニュアンスで響けば

全体としては p の世界に聴こえるからです。

 

ほかに意識すべきなのは、

「メロディを出し終わってからも、その音を音価ぶん聴き続ける」

ということ。

頭の中で音を引っ張るような感覚。

そして、

可能な限り指でも音価ぶん引っ張り続けてください。

 

伸びているメロディ音を聴き続けていないと、

次々と出てくる伴奏を

どのようなニュアンスやバランスで弾けばいいか

わからなくなります。

 

また、レガートの場合は特に重要であり、

ダンパーペダルに頼り過ぎて

出し終わったメロディ音を放置してしまうと

メロディ同士の音のつながりまでなくなってしまいます。

これは、

ペダルを踏んだままであっても

手はスタッカートにしてメロディを弾くと

出音がレガートに聴こえてこない、

ということからも分かりますね。

 

具体的な練習方法としては、

「メロディのみで弾いてみてニュアンスとバランスを追求する練習」

を取り入れるといいでしょう。

いつも記事の中で書いていますが、

このような練習をするときには

「伴奏も入れて弾くときの、実際の指遣い」

を使って練習してください。

 

内声にでてくる場合も含め、

メロディを主役にするコツをまとめます。

◉ メロディは、書かれているダイナミクスよりも骨太の音で弾く
◉ 伴奏は響きの中へ隠すように静かに弾く
◉ 特に音域的にメロディの上をいく伴奏には気をつける
◉ のびているメロディは、音価ぶん聴き続ける
◉ のびているメロディは、出来る限り指でも音価ぶん残す
◉ メロディのみで弾く練習を取り入れる
◉ メロディを身体の中で内的に歌えていると出てくる音もつながる
◉ 出したい音を出すテクニックは、強いイメージと連動している

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました