作曲をしているときもそうなのですが、
出来上がっている作品を演奏するときに
忘れるべきでないのは
「その音楽がどこへ向かっているのかを常に考える」
ということ。
これは、
「楽曲全体」と「もっと小さな単位」の両方の視点で考えます。
楽曲全体の例
例えば、
いちばんのクライマックスがどこにくるのかを調べてみる。
仮にそれがいちばん最後なのだとしたら
楽曲の途中に出てくる盛り上がりは
程度を考えなくてはいけません。
楽曲の途中ですでにマックスになってしまうと
曲尾のクライマックスへの方向性が見えにくくなってしまいます。
静かにおさまって終わる楽曲であれば、
そこにいたるまでの音楽の方向性を調べる。
やり方はシンプルで、
やはり、いちばんのクライマックスの位置を調べるのが基本です。
そして、
そのクライマックスまでどのように音楽が進み、
そのクライマックスからどのように音楽が閉じていくのかを
把握しましょう。
どうしてこのやり方が有効なのかというと、
多くの楽曲では
「クライマックスがあって、そこへ向かっていく」
というつくりになっているからです。
一部のクライマックスがない楽曲でも、
◉ リズムが大づかみになっていって終わる
など、向かう先自体はあるケースがほとんど。
小さな単位での音楽の方向性
これは例えば、
以下のようなケースが該当します。
ベートーヴェン「ピアノソナタ第8番 悲愴 ハ短調 op.13 第1楽章」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、10小節目)
この下降クロマティックスケールは、
タメたりrit.したりせずに
「一気に」フェルマータの音まで流れ込むべき。
理由は以下の2つ。
② たどり着いた先に「停止」という意味のあるフェルマータが付いているから
このように、
音価によるaccel.が表現されているときをはじめ、
音楽の方向性が明らかに前に進んでいるときに
テンポをゆるめてしまうと
その方向性を無視していることになります。
「常に、そのフレーズの行き先を見極める」
という視点が必要です。
いくつかの例を挙げましたが、
この他にもありとあらゆる方法で
音楽の方向性を解読することができます。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
Twitter
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント