楽曲の締めくくりでは、
「最後の音符を弾いた後の休符で絶対に音楽をやめない」
これを心得ましょう。
「強奏」で終わる場合も「弱奏」で終わる場合も同様です。
楽譜上、最後の音符の後に休符が書かれていないケースもあるでしょう。
その場合であっても、
最後の音を弾き終えた途端に
すぐに気が抜けたりすると
聴衆側は必ず気付きます。
そして、せっかくの感動が台無しになってしまいます。
「最終音の直後の余韻や空気感が、一番の聴かせどころ」
といっても過言ではないくらいです。
こういったことは
意識さえすれば
入門者であろうと上級者であろうと
関係なく実践できることです。
ちなみに、
「立ち上がるときにギギギと椅子の音を立ててしまう」
これも
聴衆をげんなりさせてしまう原因になります。
退場しステージから完全にはける
最後の最後まで気を抜かずに。
ステージマナーについて学びたい方は
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉大人のための欲張りピアノ [発表会を成功させる20のポイント –練習以外で必要なこと–]
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント