【ピアノ】J.S.バッハの不協和音程の解決を聴き取ろう

スポンサーリンク
本記事では、
J.S.バッハの作品における表現ポイントを
「不協和音程」に焦点を当てて
解説しています。

 

J.S.バッハの作品をはじめ

対位法を駆使して書かれたポリフォニックな作品では

不協和音程の解決をきちんと聴き取ることがポイント。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

J.S.バッハ「インヴェンション 第6番 BWV 777」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、21-24小節)

21小節目以降、

2つの声部が同度からだんだんと開いていきます。

四角枠で囲ったところを見てください。

開いていく過程で

2度という不協和音程が生じて

それが、3度という協和音程へ解決しています。

不協和音程によって生じた緊張感が

協和音程へ解決することで解放される。

こういった部分が

不協和音程が出てくることの美しさ。

 

不協和を自分の耳できちんと聴いていないと

それを解決させるときのニュアンスを

美しくつくることができません。

J.S.バッハの作品では

上記のような表現が非常に多く出てきます。

 

「対位法」という教程では

2度、4度、7度の不協和音程が生じたときに

それをどのように解決させるのか、

ということも学びます。

対位法を駆使して書かれているJ.S.バッハの楽曲で

その聴き取りが重要になってくることは

言うまでもありません。

 

不協和音程が出てくる作品自体は

あらゆる作曲家によって作られています。

それなのにも関わらず

どうして作曲家を名指ししているのかというと、

後の時代になってくると

不協和音程を協和音程へ解決させずに放置して

先へ行ってしまう作品も多くでてくるから。

これは伝統的な対位法の規則からは外れますが

決して悪いわけではなく、

その作品が生まれた時代における

表現手段のひとつとして響きます。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
J.S.バッハ
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました