【ピアノ】伴奏パートによる表現サポート

スポンサーリンク
本記事では、
「伴奏パートによる表現サポート」について解説しています。
ワンポイントレッスンです。

 

例えば、譜例のようなメロディがあるとします。

2つの音があるので

メロディだけでクレッシェンドを表現することも一応可能ではありますが、

ピアノは「減衰楽器」ですので、

厳密には、

弦楽器や管楽器のようなクレッシェンド表現はできません。

このような時に必要な考え方は、

「伴奏パートで表現をサポートしてあげる」

ということ。

 

伴奏パートに動きがあれば、

その動きでクレッシェンドを表現します。

もちろん、

主役であるメロディを隠蔽してしまわない程度の主張でサポートします。

 

当たり前のことのようですが、

書かれている表現を

メロディだけで表現してしまおうとする演奏は

意外にもよく聴かれます。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました