【ピアノ】メロディにまとわりついている細かい音のさばき方

スポンサーリンク
メロディなどの優先順位の高い要素が
もっとも魅力的に聴こえる状態、
それを保ちながら
メロディにまとわりついている音も
音楽的に演奏できるようになる方法
を解説します。

 

いたってシンプルなメロディに

たくさんの音がまとわりついている書法は

多く出てきます。

例えば、以下のような例。

 

ショパン「ピアノソナタ第3番 ロ短調 作品58 第1楽章」

譜例1(PD楽曲、Finaleで作成、66-67小節)

ここでは

ひとフレーズがたった3音からなるメロディに

たくさんの装飾的な音が付着していますね。

 

こういったところのさばき方。

まずは、

メロディのみを抜き出して

ニュアンスの付け方を決定してください。

次に「他の音も入れた場合の実際の指遣い」を使って

先ほど決めたニュアンスを表現できるように

メロディのみで練習します。

以下の譜例2のようなニュアンスと指遣いで

さらってみましょう。

 

(譜例2)

拍頭の音へ向かってややふくらませて

フレーズ終わりの音でおさめる。

そのようにすると、

譜例2で補筆したようなニュアンスがつくられます。

 

ここまでできたら、

仕上がったメロディの表現を邪魔しないよう

まとわりついたものを操ることに注力すればOK。

実際の楽譜通りへ戻して練習しましょう。

 

シンプルに分解練習しただけですが、

考え方としては

音楽の理解にとって重要な意味を含んでいます。

つまり、

「役割分担を見たうえで、優先順位を決めた」

ということ。

 

このようにすることで

優先順位の高い要素(本例では「メロディ」)が

もっとも魅力的に聴こえる状態で

まとわりついている音も

音楽的に演奏できるようになります。

 

いきなり楽譜通りにさらいたい気持ちはわかりますが、

まずは上記のような方法で

「デッサンをとる(骨格を整理する)」

ということからはじめましょう。

仕上がりの違いにはっきりとあらわれますので。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました