【ピアノ】とっつきにくい作品へのとっつき方

スポンサーリンク
本記事では、
「とっつきにくい作品へ近づく方法」
を解説しています。
日常生活の中で実践できる方法です。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

とっつきにくい作品の分類は

人によって異なるはずですが、

多くの場合は

「覚えにくい作品、分かりにくい作品」

とも言い換えられるでしょう。

 

例えば、

ドビュッシー「前奏曲集 第1巻」

の中で人気の作品ベスト3となると、

「亜麻色の髪の乙女」「沈める寺」「ミンストレル」

あたりになると思いますが、

これらは

聴きやすさ分かりやすさランキングをつくっても

ベスト3に入る作品です。

つまり、

「分かりにくさ」を何とかしなければ仲良くはなれないのです。

もちろん、

曲そのものを分かりやすく変えることはできないので、

自分から楽曲側へ近寄っていく必要があります。

 

ポイントは

「真正面からぶつかりにいかない」

ということです。

少しずつ距離を詰めていくべき。

 

具体的には、以下の方法がオススメです。

「YouTubeのループ再生機能を使って、家事の間などに聴き流す」

 

YouTubeで

「ピアニストが演奏している ”公式の” 音源」

をみつけてください。

余程マイナーな作品でない限り

あっという間に見つかるはずです。

それをYouTubeのループ再生機能を使って聴き流します。

真剣に聴く必要はありません。

家事の時間などにBGMとして浴びるようにします。

 

これを数日継続すると、どうなると思いますか?

たとえ分かりにくい楽曲でも、

記憶に残る部分がでてくるのです。

「この後、あの激しい部分が来るぞ」
「ここからはすごく高い音がでてくるはず」

などと、

歌えるまではいかなくても

自分の頭と音楽が結びつきます。

 

こうなればしめたもの。

もうじゅうぶんに

「知っている楽曲」に認定です。

 

あとは、

楽譜をながめるなり、

実際に弾いてみるなり、

このまま聴く専門でいくなり、

自由に付き合っていけばいいのです。

 

「知っている」って大きいんです。

「よく知らない、分かりにくい作品」

これを

「分かりにくいけど、何となく分かってきた作品」

ここまで持っていく。

そうすると、

同じ「分かりにくい曲」へも愛着がでてきます。

演奏会で聴いても飽きません。

 

とっつきにくい作品って「スルメ」なので

ある程度まで近寄ったら

ジワジワ長く付き合っていけば

ジワジワ良さが分かってきます。

 

「一生懸命聴こうとしないで、何度も何度もループで聴き流す」

とっつきにくい作品へのとっつき方でした。

分かりましたか?

 

夫婦仲が上手くいくコツも、実はコレ。

「別々のことをしていてもいいから、なるべく同じ空間に居続けること」

真正面からぶつかりにいくとケンカになります。

同じ空間に入らないと、何も変わりません。

 

ピアノ学習においても、人間関係においても、

ぜひ取り入れてみてくださいね。

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました