♬ 練習に集中できる方法を知りたい
♬ 練習スタジオ活用って実際のところどうなのか知りたい
♬ 練習スタジオ活用の注意点を知りたい
こういった「知りたい」内容を解説します。
記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
■【ピアノ】練習スタジオ活用のススメと利用注意点
♬ 練習スタジオ活用のススメ
近年は、
必ずしも都心でなくても
ピアノが入っている練習スタジオが増えてきました。
グランドピアノが入っている部屋であっても
安いところは1時間ワンコイン程度からレンタルできます。
「予約制度」「料金」「割引制度」
などについてはスタジオによってさまざまですので
本記事では
もっと普遍的な内容を取り上げていきます。
練習に集中できる方法としては
「それ以外やることがない状況に身を置く」
これがベストだと
身をもって実感しています。
という記事でも書いたように、
レンタルスタジオでピアノを借りて練習すると
よく集中できるはず。
「この2時間だけは!」などと気合いが入ります。
「お金を払っているから」という理由もありますが、
借りている時間という
「拘束された制限時間が決まっているから」
という点がもっと大きいのではないでしょうか。
映画館だって、
あの暗くて他にやることがない空間に拘束される(自分を拘束する)から
長編でも集中して観れるのです。
また、
練習スタジオの場合、
「周りの人も練習している」
という事実が大きいのです。
そもそも1室しかないような小さなスタジオでなければ
他の部屋では常に誰かが練習しているわけです。
そう思うだけでやる気が出てくるもの。
共用スペースに出るとわずかに音も聴こえてきて
刺激になることでしょう。
多くのスタジオでは、
防犯の意味もかねて各練習室に「小窓」がついています。
小窓から練習している後ろ姿が見える部屋もあり
気になる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、これはむしろ歓迎すべき。
共用スペースを通るときにチラリと見られている可能性を考えると
しっかり集中して練習できるのです。
ピアノ奏者は
一部の他の楽器の奏者と異なり
自身の楽器を持ち運べません。
原則、本番では会場のピアノで演奏することになります。
そういった意味では、
練習スタジオを活用することで
「普段使用していないピアノに触れることができる」
という点でのメリットもあります。
また、
「早朝対応可能」というスタジオもあります。
そういったスタジオでは、
日中仕事をしていたり
音出しができない環境にいる住んでいるかたでも
ピアノ練習をおこなえます。
♬ 練習スタジオ活用の注意点 8点
ここからは、
練習スタジオ利用に関する注意点を挙げていきます。
◉ 原則、スマホはOFFにする
もちろん、規則で禁止されているわけではありません。
しかし、
集中するためにも
スタジオの利用中は
原則、スマホの電源をOFFにしましょう。
余程特殊な仕事をしているかたでない限り、
1〜2時間スマホをOFFにしただけで
重大なトラブルは起こりません。
先ほども書いたように、
練習に集中できる方法としては
「それ以外やることがない状況に身を置く」
これがベスト。
それなのに
「スマホが揺れた」
などといったことに気をとられていては
時間とお金をムダにしてしまいます。
◉「いつでも行けるタイプのスタジオ」はNG
スポーツジムのように、
「会員になると、いつでも出入り自由」
という練習スタジオもあります。
しかし、こういった施設の利用は原則NGです。
「いつでもOK」と思ってしまうと、
自分の中での拘束がないので
集中しにくいのです。
知っていますか、
多くのスポーツジムには
キャパシティの数倍もの会員がいるそうです。
それでも鮨詰めになりにくいのは
行かない会員ばかりだからです。
「◯◯日の◯◯時から◯◯時までが、あなたの時間です」
という拘束がないと
余程意志の強い人物でない限り
行かなくなってしまうのです。
◉ 1時間借りても、練習できるのは実質54分
準備や後片付けの時間も
予約時間内に含まれるスタジオがほとんどです。
部屋へ入ってから
「楽譜を用意して…」「椅子の高さを調節して…」
などとやっていたら
1分は経ってしまいます。
それに、
「終了時刻の5分前に退室してください」
という規則があるケースも多く、
そうでなくても次の予約のかたが待ち構えています。
したがって、
「1時間借りても、練習できるのは実質54分」
ということになります。
このことは
あらかじめ計算に入れておきましょう。
◉ 飲食可の部屋もあるけども、水以外は持ち込まない
何度でも書きますが、
練習に集中できる方法としては
「それ以外やることがない状況に身を置く」
これがベスト。
水分の補給くらいでしたらOKですが、
食事まで始めてしまっては本末転倒です。
いいですか、
練習スタジオを予約してある時間は大して長くありません。
その短い時間くらいしっかりと集中してください。
誘惑されるようなものは
事前に買わない、持ち込まない、近くに置かない。
◉ 希望の大きさのピアノが入っている中でも広めの部屋をとれればベスト
これはあくまで金銭的に余裕があればの話です。
希望の大きさのピアノが入っている中でも広めの部屋をとれれば
それに越したことはありません。
というのも、
部屋が狭いと閉塞感があり
人によってはその閉塞感により集中できない場合があるからです。
学生時代、私が音大の練習室を使用しなかった理由はここにあります。
広い部屋もあったのですが、
部屋によっては
「YAMAHA C1のグランドピアノをピッタリ収めて戸を閉めただけ」
というギュウギュウの部屋がありました。
練習環境があること自体は感謝すべきことだったのですが、
私にはその閉塞感が耐えられなかったのです。
貸し出しをしている練習スタジオの中にも
このようなギュウギュウの部屋はゼロではありません。
◉「内履きのみ可」のスタジオに注意
中には「内履きのみ可」のスタジオもあるので、
演奏会のリハをしたい場合は、
「演奏会用の靴に履き替え可能かどうか」
このことを予約前にきいておくようにしましょう。
◉ 調律されているかどうかは、正直「運次第」
「練習スタジオ専門店」の場合、
調律は割としっかりされている印象です。
一方、
必ずではありませんが
小さな音楽教室が一室を貸しているタイプのスタジオだと
調律されていないピアノにあたりやすい。
これは私自身、数回経験しました。
◉ 映像を撮りたい場合は、一般公開可能かきいておくこと
スタジオ内で録画した演奏を
動画サイトなどにアップしたいケースもあるでしょう。
しかし、
「どこのスタジオか特定できる形態では公開しないこと」
という規則があったりと、
一般公開に一定の決まりをもうけているスタジオもあります。
初めて使用するスタジオの場合は
必ず予約前に確認しておきましょう。
【ピアノ】拘束すると集中できる
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント